クレカ活用!ふるさと納税ポイント最大化の方法

未分類

ふるさと納税をするなら、ポイントの「二重取り」をしないともったいない!
クレジットカードで支払うだけで、寄付先のふるさと納税サイトからもらえるポイントと、使ったカード会社のポイントが両方もらえる、とってもお得な方法があるんです。

この記事では、ポイント二重取りの簡単な仕組み、おすすめのカードやふるさと納税サイト、具体的な手順をわかりやすくご紹介します。
「私にもできるかな?」大丈夫、誰でも簡単に始められますよ!
この記事を読んで、ふるさと納税をもっと賢く、お得にしちゃいましょう!

  1. ふるさと納税でポイント二重取りは常識!?知らないと損する仕組みとは
    1. 1-1: ふるさと納税の基本をおさらい
    2. 1-2: なぜポイントが二重取りできるの?そのカラクリを解説
    3. 1-3: 二重取りでどれくらいお得になる?シミュレーションしてみよう
  2. ポイント二重取りを叶える!最強クレジットカードの選び方
    1. 2-1: 還元率がカギ!高還元率カードを狙おう
    2. 2-2: ふるさと納税サイトとの相性もチェック
    3. 2-3: 【2025年版】ふるさと納税におすすめのクレジットカード5選
  3. どこで寄付する?ポイントが貯まるふるさと納税サイト徹底比較
    1. 3-1: 主要ふるさと納税サイトの特徴と還元ポイント
    2. 3-2: キャンペーン情報を見逃すな!サイト選びの重要ポイント
    3. 3-3: 【目的別】あなたにピッタリのふるさと納税サイトはこれ!
  4. どこで寄付する?ポイントが貯まるふるさと納税サイト徹底比較
    1. 3-1: 主要ふるさと納税サイトの特徴と還元ポイント
    2. 3-2: キャンペーン情報を見逃すな!サイト選びの重要ポイント
    3. 3-3: 【目的別】あなたにピッタリのふるさと納税サイトはこれ!
  5. もっとお得に!ポイント三重取り・四重取りの裏ワザ&注意点
    1. 5-1: ポイントサイト経由でポイントアップを狙う(三重取り)
    2. 5-2: 電子マネーやコード決済との組み合わせは可能?(四重取りの可能性)
    3. 5-3: 失敗談から学ぶ!ポイント二重取りの注意点まとめ
  6. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. ふるさと納税の「ポイント二重取り」って、なんだか難しそう…。本当に誰でもできるの?
    2. Q2. クレジットカードで支払えば、絶対にポイント二重取りできますか? 失敗しないための注意点があれば教えて!
    3. Q3. 二重取りよりも、さらにお得にする方法ってありますか?「三重取り」とか聞いたことあるんだけど…
  7. まとめ

ふるさと納税でポイント二重取りは常識!?知らないと損する仕組みとは

「ふるさと納税って、なんだかお得みたいだけど、よくわからない…」「ポイントも貯まるって聞いたけど、どういうこと?」そんな風に思っているあなた! 実は、ふるさと納税をするときにクレジットカードを使うだけで、ポイントがダブルで貯まる「二重取り」ができちゃうんです! これはもう、知らなきゃ損レベルの常識テクニックかも!?

このセクションでは、まず「ふるさと納税ってそもそも何?」という基本のキから、なぜポイントが二重取りできるのか、その気になるカラクリ、そして実際にどれくらいお得になるのかを、中学生にもわかるように、やさしく解説していきます。これを読めば、あなたも今日から「ふるさと納税ポイントマスター」への第一歩を踏み出せますよ!

1-1: ふるさと納税の基本をおさらい

「ポイント二重取り」の話をする前に、まずは「ふるさと納税」そのものについて、カンタンにおさらいしておきましょう! 「名前は聞いたことあるけど…」という方も、この機会にしっかり理解しておけば、もっとお得に、そしてもっと楽しくふるさと納税を活用できるようになりますよ。

ふるさと納税ってどんな制度?簡単に言うと…

ふるさと納税とは、一言でいうと「あなたが応援したいと思う都道府県や市区町村(自治体)に寄付ができる制度」のことです。「ふるさと」という名前がついていますが、自分の出身地や故郷である必要はまったくありません! 旅行で訪れて好きになった町、災害で被害を受けた地域、特定の取り組み(子育て支援や環境保護など)に力を入れている自治体など、あなたが「ここの力になりたいな」と思った場所を自由に選んで寄付することができるんです。これがまず大きなポイントですね。

そして、この制度がユニークなのは、寄付をした自治体からお礼として、その地域の特産品やサービスなどが「返礼品」としてもらえる場合が多いこと。さらに、寄付した金額のうち、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が、翌年の所得税や住民税から控除(差し引かれる)される仕組みになっているんです。つまり、実質2,000円の負担で、豪華な返礼品をもらいつつ、税金の支払いもできる(正確には前払いのようなイメージ)という、とってもお得な制度なんですよ。この「返礼品」と「税金控除」のダブルのメリットがあるからこそ、多くの人に利用されているんですね。もともとは、都会に集中しがちな税金を地方にも分配し、地方を元気にしようという目的で始まった制度ですが、今では私たちにとっても大きな魅力を持つ制度として定着しています。

寄付すると何がもらえるの?(返礼品と控除)

ふるさと納税の大きな魅力は、なんといっても「返礼品」と「税金の控除」という2つのメリットがあることです。まず「返礼品」についてですが、これは寄付先の自治体が用意しているお礼の品のこと。地域の特産品であるお肉やお魚、果物、お米、お酒などは定番で大人気! それ以外にも、工芸品、日用品(ティッシュやトイレットペーパーなど)、旅行券や宿泊券、体験アクティビティ、最近ではご当地キャラクターグッズや、自治体が運営する施設の年間パスポートなんていうユニークなものまで、本当に多種多様な返礼品が用意されています。寄付金額に応じて選べる返礼品も変わってくるので、まるで通販サイトでショッピングを楽しむような感覚で、ワクワクしながら選ぶことができますよ。

そして、もう一つの大きなメリットが「税金の控除」です。ふるさと納税で寄付した金額は、確定申告やワンストップ特例制度という手続きをすることで、その年の所得税からの還付と、翌年の住民税からの控除という形で、税金が安くなります。原則として、寄付した金額から自己負担額の2,000円を引いた全額が控除の対象となります。例えば、5万円を寄付した場合、手続きをすれば4万8千円分の税金が控除される(戻ってくる、または安くなる)ということです。つまり、実質的な負担はたったの2,000円で、5万円分の寄付に対する返礼品がもらえる計算になるんです。これはすごいですよね! ただし、誰でも無制限に控除を受けられるわけではなく、収入や家族構成によって控除される上限額が決まっています。この上限額については次に詳しく見ていきましょう。

誰でもできるの?対象者と上限額について

こんなにお得なふるさと納税ですが、「誰でも利用できるの?」と疑問に思うかもしれませんね。基本的には、所得税や住民税を納めている方であれば、誰でも利用できます。会社員の方、自営業の方、年金を受け取っている方など、収入があって税金を納めている方が対象です。ただし、専業主婦(夫)の方や学生さんなどで、ご自身の収入がなく税金を納めていない場合は、寄付自体はできますが、「税金の控除」というメリットを受けることができません。その場合は、ご家族の中で収入のある方(例えば配偶者の方)の名前で寄付をすると、世帯として控除のメリットを受けられます。

そして、とても重要なのが「控除上限額」です。ふるさと納税で寄付した金額のうち、自己負担2,000円を除いた全額が控除されると言いましたが、これには上限があります。この上限額は、寄付する方のその年の収入(所得)や家族構成(配偶者や扶養家族がいるかなど)によって決まります。例えば、年収500万円の独身の方と、同じ年収500万円でも配偶者とお子さん2人を扶養している方とでは、控除される上限額が変わってくるのです。もし、この上限額を超えて寄付をしてしまうと、超えた分は純粋な自己負担(持ち出し)になってしまい、ふるさと納税の「お得さ」が薄れてしまいます。

だから、ふるさと納税を始める前には、必ず自分の控除上限額がいくらなのかを把握しておくことが非常に大切です。難しく考える必要はありません。多くのふるさと納税サイトには、年収や家族構成などを入力するだけで、簡単におおよその上限額を試算してくれる「シミュレーター」が用意されています。源泉徴収票や確定申告書があれば、より正確な金額を計算できますよ。まずは自分の上限額を調べて、「いくらまでなら実質2,000円の負担で寄付できるのか」を知ることから始めましょう!

1-2: なぜポイントが二重取りできるの?そのカラクリを解説

さて、ふるさと納税の基本がわかったところで、いよいよ本題の「ポイント二重取り」の謎に迫っていきましょう! 「寄付するだけでポイントがダブルでもらえるなんて、そんなうまい話があるの?」と思いますよね。でも、これは怪しい話でも裏ワザでもなく、ちゃんとした仕組みに基づいた、誰でもできるお得なテクニックなんです。そのカラクリを知れば、あなたも納得&安心して二重取りを狙えるようになりますよ!

① ふるさと納税サイト独自のポイント

まず、ポイント二重取りの「1つ目のポイント」を生み出すのが、「ふるさと納税サイト」です。今、ふるさと納税の申し込みは、インターネット上の専門サイト(ポータルサイト)経由で行うのが主流になっていますよね。「楽天ふるさと納税」「ふるなび」「さとふる」「ふるさとチョイス」など、たくさんのサイトがあります。

これらのサイトは、それぞれ寄付を集めるために、様々な工夫をしています。その代表的なものが、サイト独自のポイント還元やキャンペーンなんです。例えば、「楽天ふるさと納税」なら、寄付金額に応じて楽天ポイントが貯まります。楽天市場での普段のお買い物と同じように、SPU(スーパーポイントアッププログラム)などの条件を満たせば、さらにポイント還元率がアップすることも! 「ふるなび」なら、寄付金額に応じて「ふるなびコイン」という独自のポイントがもらえて、これをAmazonギフトカードやPayPay残高などに交換できます。「さとふる」では、PayPayポイントが貯まるキャンペーンを頻繁に実施しています。

このように、多くのふるさと納税サイトでは、そのサイトを経由して寄付をすることで、寄付金額の〇%分といった形で、独自のポイントやそれに準ずる特典(ギフト券など)がもらえる仕組みになっているんです。これは、サイト側が集客のために行っているサービスであり、私たち利用者にとっては、返礼品や税金控除に加えて、さらなるメリットが得られるチャンスというわけです。これが、ポイント二重取りの「1つ目の柱」となります。どのサイトでどんなポイントが貯まるかは様々なので、自分にとって使いやすいポイントが貯まるサイトを選ぶのがおすすめです。

② クレジットカード会社のポイント

そして、ポイント二重取りの「2つ目のポイント」を提供してくれるのが、あなたが支払い方法として選ぶ「クレジットカード会社」です。ふるさと納税サイトで寄付を申し込む際、支払い方法として銀行振込やコンビニ払いなどもありますが、最も手軽で一般的なのがクレジットカード決済ですよね。

ここで重要なのは、ふるさと納税の寄付金をクレジットカードで支払う行為は、普段あなたがネットショッピングなどでクレジットカードを使うのと全く同じだということです。つまり、特別なことではなく、通常のカード利用と同じように、利用金額に応じてクレジットカード会社が定めているポイント(例:楽天ポイント、Vポイント、dポイント、Pontaポイント、航空会社のマイルなど)がちゃんと貯まるんです!

例えば、ポイント還元率が1.0%のクレジットカードで5万円の寄付を支払った場合、カード会社のポイントが500ポイント(5万円 × 1.0%)貯まる、という具合です。これは、どのふるさと納税サイトを利用したかに関わらず、クレジットカード決済を選択し、そのカードがポイント付与の対象であれば、基本的にもらえるポイントです。

だからこそ、ふるさと納税をする際には、できるだけポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶことが、お得度をアップさせる秘訣になります。年会費無料でも還元率1.0%以上のカードはたくさんありますし、特定の店舗で還元率が上がるカードや、マイルが貯まりやすいカードなど、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶと良いでしょう。これが、ポイント二重取りの「2つ目の柱」です。

③ この2つを同時にもらうのが「二重取り」!

もうお分かりですね! ふるさと納税のポイント二重取りのカラクリは、とってもシンプル。

「① ふるさと納税サイト独自のポイント」

「② クレジットカード会社のポイント」

この2種類のポイントを、1回のふるさと納税(寄付)で、同時にもらってしまうこと、これが「ポイント二重取り」の正体なんです!

例えば、楽天ふるさと納税(①サイトポイントが貯まる)で、楽天カード(②クレカポイントが貯まる)を使って寄付をすれば、楽天ポイントがダブルで貯まる、というようなイメージです。もちろん、他の組み合わせ、例えば「ふるなび(①ふるなびコイン)で、高還元率の〇〇カード(②カード独自のポイント)を使って寄付する」という形でも、立派なポイント二重取りになります。

特別な申し込みや難しい手続きは一切不要! ポイントが貯まるふるさと納税サイトを選んで、そこでクレジットカード決済をするだけで、自然とポイントが二重取りできちゃうんです。すごく簡単ですよね?

まさに、ふるさと納税をするなら活用しない手はない、お得なテクニックと言えるでしょう。ただし、注意点として、まれに特定の支払い方法(例えば特定のQRコード決済など)だとサイト独自のポイントが付与されない場合や、クレジットカードの種類によってはポイント付与対象外となるケースもゼロではありません。利用するサイトやカードのルールを事前に軽く確認しておくと、より安心ですね。でも基本的には、「サイト経由でクレカ払い」が二重取りの合言葉です!

1-3: 二重取りでどれくらいお得になる?シミュレーションしてみよう

ポイント二重取りの仕組みがわかったところで、次に気になるのは「じゃあ、実際にどれくらいお得になるの?」ということですよね! せっかく二重取りするなら、その効果を具体的に知りたいもの。ここでは、簡単なシミュレーションを通して、ポイント二重取りがどれほどのインパクトを持つのか、見ていきましょう。これを知れば、あなたもきっと「今すぐ二重取りしなきゃ!」と思うはずです!

例:5万円寄付した場合の獲得ポイントは?

まずは具体的な例で考えてみましょう。仮に、あなたの今年のふるさと納税の控除上限額が5万円以上あり、5万円分の寄付をするとします。

ここで、利用する組み合わせを以下のように設定してみましょう。

  • 利用するふるさと納税サイト: Aサイト(寄付額に対して3%のサイト独自ポイントが付与されると仮定)
  • 利用するクレジットカード: Bカード(ポイント還元率が1.0%と仮定)

この条件で5万円を寄付した場合、獲得できるポイントはそれぞれ以下のようになります。

① サイトAからもらえるポイント:
50,000円(寄付額) × 3%(サイト還元率) = 1,500ポイント

② カードBからもらえるポイント:
50,000円(寄付額) × 1.0%(カード還元率) = 500ポイント

つまり、このケースでの合計獲得ポイントは…
1,500ポイント(サイト) + 500ポイント(カード) = 2,000ポイント となります!

もし、このポイントが「1ポイント=1円」の価値を持つ場合、実質的に2,000円相当が戻ってきたことになります。ふるさと納税の自己負担額は原則2,000円ですから、この時点で、獲得したポイントによって自己負担分がほぼ相殺された計算になりますね! これはかなりお得だと思いませんか? もしポイントが付かないサイトで、ポイントが付かない支払い方法を選んでいたら、この2,000円相当のメリットは得られなかったわけです。

ポイント還元率でこんなに差が出る!

先ほどのシミュレーションはあくまで一例です。ポイント二重取りのすごいところは、利用するサイトやクレジットカードの「ポイント還元率」によって、お得度がさらに大きく変わってくる点です!

例えば、ふるさと納税サイトの中には、特定のキャンペーン期間中などにポイント還元率が10%以上になることも珍しくありません。また、クレジットカードも、年会費無料のものでも還元率1.0%は標準的ですが、中には1.2%、1.5%、あるいは特定の条件下で2.0%を超えるような高還元率カードも存在します。

では、仮に先ほどの5万円の寄付で、もっと還元率の高い組み合わせを選んだらどうなるでしょうか?

  • 利用するふるさと納税サイト: Cサイト(キャンペーン中で10%のサイト独自ポイントが付与されると仮定)
  • 利用するクレジットカード: Dカード(ポイント還元率が1.5%と仮定)

この場合の獲得ポイントを計算してみましょう。

① サイトCからもらえるポイント:
50,000円 × 10% = 5,000ポイント

② カードDからもらえるポイント:
50,000円 × 1.5% = 750ポイント

合計獲得ポイントは…
5,000ポイント(サイト) + 750ポイント(カード) = 5,750ポイント です!

最初のシミュレーション(合計2,000ポイント)と比べると、その差は歴然ですね! 組み合わせ次第で、獲得できるポイント数が2倍以上になることもあるのです。だからこそ、どのサイトで、どのカードを使って寄付するのか、という「組み合わせ選び」が非常に重要になってくるわけです。少し手間をかけてでも、より還元率の高い組み合わせを探す価値は大いにありますよ!

実質負担2,000円がさらに減る可能性も?

ふるさと納税の自己負担額は原則2,000円、というのは何度も説明してきましたね。しかし、ポイント二重取りをうまく活用すれば、この「実質負担2,000円」という壁すら、乗り越えられる可能性があるんです!

どういうことかと言うと、獲得したポイントの価値が「1ポイント=1円」だと仮定した場合、先ほどの2つ目のシミュレーションでは、5,750円相当のポイントを獲得できました。ふるさと納税の自己負担額は2,000円ですから…

5,750円(獲得ポイント相当額) – 2,000円(自己負担額) = 3,750円

なんと、自己負担額を差し引いても、3,750円分もプラスになっている計算になります! つまり、豪華な返礼品をもらって、税金の控除も受けて、その上さらにお小遣いまでもらえちゃった…!というような状態になるわけです。これはもう、やらない理由が見つからないレベルのお得さですよね。

もちろん、これはポイント還元率が非常に高い場合の例ですし、ポイントの価値が必ずしも1円とは限らない場合(特定の商品にしか交換できないなど)もあります。また、ポイントサイトを経由する「三重取り」などを組み合わせれば、さらに獲得ポイントを上乗せすることも可能です。しかし、ポイント二重取りを意識するだけで、ふるさと納税の自己負担額である2,000円を、獲得ポイントで実質的にゼロにしたり、あるいはそれ以上に得をしたりすることも十分に可能だということは、ぜひ覚えておいてください。賢く活用すれば、ふるさと納税は単なる寄付制度ではなく、お得な「ポイ活」の一環にもなり得るのです!

ポイント二重取りを叶える!最強クレジットカードの選び方

ふるさと納税でポイントを二重取りする仕組み、理解できましたか? 「サイト独自のポイント」と「クレジットカード会社のポイント」を両方もらうんでしたよね。ということは、どのクレジットカードを使うかが、二重取りのお得度を左右する、めちゃくちゃ重要なカギになるんです!

でも、「クレジットカードって種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない…」という方も多いはず。大丈夫です! このセクションでは、ふるさと納税でポイント二重取りを成功させるための「最強クレジットカード」の選び方を、3つのステップで徹底解説します。これを読めば、あなたにピッタリの1枚がきっと見つかりますよ!

2-1: 還元率がカギ!高還元率カードを狙おう

クレジットカード選びで、まず最初にチェックすべき最重要ポイント、それはズバリ「ポイント還元率」です! なぜなら、ポイント二重取りの片方の柱である「クレジットカード会社のポイント」は、この還元率が高ければ高いほど、たくさんもらえるからです。せっかく同じ金額を寄付するなら、少しでも多くのポイントをゲットしたいですよね? ここでは、還元率をチェックする際の具体的な目安や、還元率以外にも注目すべきポイントについて詳しく見ていきましょう。

基本還元率1.0%以上が目安

クレジットカードのポイント還元率は、カードによって本当に様々です。一般的なカードだと0.5%(利用金額200円につき1ポイントなど)というものも少なくありませんが、ふるさと納税のようにまとまった金額を支払う場合には、この差が意外と大きくなります。例えば、5万円の寄付をする場合、還元率0.5%のカードだと250ポイントしかもらえませんが、還元率1.0%のカードなら500ポイント、1.5%なら750ポイントもらえる計算になります。同じ支払いなのに、もらえるポイントが2倍、3倍と変わってくるわけです。

そこでおすすめしたいのが、基本のポイント還元率が「1.0%以上」のカードを選ぶことです。なぜ1.0%かというと、最近では年会費が無料のクレジットカードでも、還元率1.0%を実現しているものがたくさんあるからです。特別な費用をかけずに、効率よくポイントを貯めることができる、一つの分かりやすい基準ラインと言えるでしょう。もちろん、中には年会費がかかるけれど、さらに高い還元率(例えば1.2%や1.5%など)を誇るカードもあります。どこまでの還元率を求めるかは、次のポイントである「ポイントの使い道」や「年会費とのバランス」も考慮して決めていくのが賢い選択です。まずは「最低でも1.0%は欲しいな」という意識でカードを探し始めると、お得なカードを見つけやすくなりますよ。

ポイントの使い道も重要(マイル、現金相当など)

高い還元率でポイントがたくさん貯まっても、そのポイントの使い道が自分にとって魅力的でなければ意味がありませんよね。ですから、還元率と合わせて必ずチェックしたいのが、「貯まるポイントの種類」と「その使い道(交換先)」です。

クレジットカードで貯まるポイントには、様々な種類があります。楽天ポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイントといった、多くのお店やサービスで使える「共通ポイント」。カード会社独自の「独自ポイント」(後で共通ポイントやギフト券、商品などに交換できる場合が多い)。そして、飛行機に乗るのが好きな人にはたまらない「航空会社のマイル」(ANAマイル、JALマイルなど)。

それぞれのポイントに特徴があり、交換できるものも異なります。例えば、現金のように使える「キャッシュバック」に対応しているポイント、Amazonギフトカードや各種電子マネーに交換できるポイント、特定の商品やサービスとしか交換できないポイントなど様々です。特にマイルは、使い方(例えば特典航空券への交換)によっては1ポイントあたりの価値が2円、3円、あるいはそれ以上になる可能性も秘めており、旅行好きには非常に人気があります。

大切なのは、自分が普段よく利用するお店やサービスで使えるポイントか、あるいは交換したいと思えるもの(現金、マイル、ギフト券など)に交換できるか、という視点です。いくら還元率が高くても、使い道のないポイントを貯めてしまっては本末転倒。自分のライフスタイルや好みに合わせて、最も価値を感じられるポイントが貯まるカードを選びましょう。ポイントの有効期限もカードによって異なるので、失効させないように注意が必要です。

年会費と還元率のバランスを見極める

高還元率を謳うクレジットカードの中には、年会費がかかるものも少なくありません。年会費無料のカードを選ぶのが最も手軽ですが、年会費有料のカードには、無料カードよりも高い還元率や、充実した付帯サービス(旅行傷害保険、空港ラウンジの利用、ショッピング保険など)が魅力となっている場合があります。

ここで考えたいのが、「年会費を支払ってでも、それ以上のメリット(ポイントやサービス)を得られるか?」ということです。特にポイント還元率に注目する場合、年会費と還元率の「損益分岐点」を計算してみると良いでしょう。例えば、年会費5,500円(税込)で還元率1.5%のカードAと、年会費無料で還元率1.0%のカードBがあるとします。カードAがカードBよりもお得になるのは、年間のカード利用額がいくら以上の場合でしょうか?

差分の還元率は0.5%(1.5% – 1.0%)です。年会費5,500円の元を取るには、5,500円 ÷ 0.5% = 1,100,000円。つまり、年間110万円以上をカードAで利用するなら、年会費を払ってもカードBより多くのポイントを獲得できる計算になります(ポイントの価値が1ポイント1円の場合)。ふるさと納税の利用額だけでなく、普段の買い物なども含めて、年間のカード利用額がこの損益分岐点を超えるかどうか、自分の使い方を考慮して判断する必要があります。

もちろん、年会費有料カードの価値はポイント還元率だけではありません。充実した海外旅行保険が付いている、空港ラウンジが無料で使える、特定の店舗で割引が受けられるなど、付帯サービスに魅力を感じるなら、単純な損益分岐点計算だけでは測れない価値があると言えます。自分のライフスタイルにとって、年会費を支払う価値があるかどうか、総合的に判断することが大切です。まずは年会費無料の高還元率カードから試してみて、物足りなさを感じたら年会費有料カードを検討するというステップでも良いでしょう。

2-2: ふるさと納税サイトとの相性もチェック

クレジットカードを選ぶ際、カード単体のスペック(還元率やポイントの使い道、年会費など)を見ることはもちろん重要です。しかし、ふるさと納税でポイント二重取りを最大限に活用するためには、もう一歩進んで、「利用するふるさと納税サイトとの相性」もチェックすることをおすすめします! 特定のサイトと組み合わせることで、通常よりもさらにポイントアップが狙える場合があるんですよ。ここでは、サイトとの相性をチェックする際の3つのポイントを見ていきましょう。

特定カードでポイントアップするサイトはある?

まず注目したいのが、ふるさと納税サイトが特定のクレジットカードと提携して、ポイントアップキャンペーンを実施しているケースです。これは、いわば「合わせ技」でポイントを増やすチャンス!

最も代表的な例が、「楽天ふるさと納税」と「楽天カード」の組み合わせでしょう。楽天カードを使って楽天ふるさと納税で寄付をすると、通常の楽天カード利用ポイントに加えて、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象となり、楽天市場での他の買い物と同様にポイント倍率がアップします。楽天のヘビーユーザーにとっては、この組み合わせが非常に強力な選択肢となります。

また、楽天以外でも、特定のカード会社(例えばセゾンカードやエポスカードなど)が運営に関わっているふるさと納税サイトでは、その系列カードを使うことで特典がある場合があります。あるいは、特定の国際ブランド(Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど)限定で、「〇〇ブランドのカードで支払うとポイント〇倍!」といったキャンペーンが期間限定で行われることもあります。

このような情報は、利用したいふるさと納税サイトのキャンペーンページや、提携クレジットカードに関する案内ページで確認できます。「自分がメインで使いたいカード」や「これから作ろうと思っているカード」が、特定のふるさと納税サイトで優遇されていないか、ぜひチェックしてみてください。もし優遇があれば、そのサイトを積極的に利用することで、より効率的にポイントを貯めることができますね。

カード会社運営のポイントモール経由は可能?

次にチェックしたいのが、クレジットカード会社が運営している「ポイントモール(ポイントアップサイト)」の活用です。これは、ポイント二重取りをさらに進化させる「三重取り」にも繋がる可能性のある、重要なチェックポイントです。

多くのクレジットカード会社(例えば、三井住友カードの「ポイントUPモール」、JCBの「Oki Dokiランド」、セゾンカードの「セゾンポイントモール」など)は、会員向けのオンラインモールを運営しています。このポイントモールを経由して、提携しているオンラインショップ(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)で買い物をすると、通常のクレジットカード利用ポイントに加えて、モール経由特典としてのボーナスポイントがもらえる仕組みになっています。

ここで注目すべきは、このポイントモールの提携ショップの中に、「ふるさと納税サイト」が含まれている場合があるということです! もし、あなたが利用したいふるさと納税サイトが、持っているクレジットカードのポイントモールに掲載されていれば、大チャンス!

使い方は簡単。まずポイントモールにログインし、そこからお目当てのふるさと納税サイトへアクセスして、いつも通り寄付(もちろんクレカ決済)をするだけ。これだけで、①ふるさと納税サイトのポイント、②クレジットカードのポイント、③ポイントモールのボーナスポイント、という「ポイント三重取り」が実現できる可能性があるのです!

ただし、すべてのふるさと納税サイトがすべてのポイントモールと提携しているわけではありません。また、ポイント付与の条件(対象外の商品がないかなど)や、ポイントが反映されるまでの期間なども確認が必要です。ポイントモールを経由し忘れるとボーナスポイントはもらえませんし、ブラウザのCookie設定などが原因でうまくポイントが付かないケースもあるので、利用する際は注意書きをよく読みましょう。まずは、自分の持っているカード会社のポイントモールを覗いてみて、どんなふるさと納税サイトが対象になっているか確認してみることをおすすめします。

キャンペーン情報を確認しよう

最後に、見逃せないのが「期間限定のキャンペーン情報」です。これは、クレジットカード単体、ふるさと納税サイト単体、あるいは両者が連携して実施される場合があり、タイミングが合えば非常にお得にポイントを獲得できるチャンスです!

ふるさと納税は、特に年末(11月~12月)に駆け込みで寄付をする人が増えるため、この時期に合わせて大規模なポイントアップキャンペーンが実施されることが多くなります。「寄付額の〇%増量ポイントバック!」や「抽選で豪華賞品プレゼント!」、「特定カテゴリーの返礼品申し込みでボーナスポイント!」など、内容は様々です。

クレジットカード会社側でも、「キャンペーン期間中に〇〇サイトで利用するとポイント〇倍!」や「新規入会者限定で、ふるさと納税利用額に応じてキャッシュバック!」といったキャンペーンを行うことがあります。

これらのキャンペーン情報を効率よくキャッチするには、

  • 利用したいふるさと納税サイトの公式サイトやメルマガを定期的にチェックする。
  • 持っているクレジットカード会社の公式サイトや会員向けメールをチェックする。
  • ふるさと納税やクレジットカードの比較サイト、お得情報ブログなどを参考にする。

といった方法があります。特に注意したいのは、これらのキャンペーンの多くは「エントリー(参加登録)が必須」である点です。せっかく対象のカードやサイトを利用しても、エントリーを忘れてしまうとポイントアップの対象外になってしまうので、キャンペーンを見つけたら必ずエントリー方法を確認し、忘れずに手続きをしましょう。

普段から情報収集を心がけ、お得なキャンペーンのタイミングを狙ってふるさと納税を行うことで、通常時よりもはるかに多くのポイントを獲得できる可能性があります。カードとサイトの相性を見極め、キャンペーン情報も活用して、賢くポイント二重取り、さらには三重取りを目指しましょう!

2-3: 【2025年版】ふるさと納税におすすめのクレジットカード5選

さて、クレジットカード選びのポイントが分かってきたところで、「じゃあ、具体的にどのカードがいいの?」と思った方もいるでしょう。ここでは、2025年4月現在の情報に基づき、ふるさと納税でポイント二重取りを狙う上で特におすすめできるクレジットカードを、タイプ別に5つのカテゴリーに分けてご紹介します! もちろん、これが全てではありませんし、カードの情報は変更される可能性もあるので、最終的にはご自身の判断で、公式サイトの情報も必ず確認してくださいね。あくまで、カード選びの参考としてご覧ください!

【高還元率重視派向け】リクルートカード

「とにかくポイント還元率が高いカードがいい!」という方におすすめなのが「リクルートカード」です。このカードの最大の魅力は、年会費が永年無料(※一部、条件付きで有料になる場合もありましたが、現在は基本的に無料)でありながら、基本のポイント還元率がなんと1.2%もある点です! これは、年会費無料カードの中ではトップクラスの高さ。1.0%が目安とご紹介しましたが、それをさらに上回る還元率を誇ります。

貯まるポイントは「リクルートポイント」ですが、これは「Pontaポイント」や「dポイント」といった汎用性の高い共通ポイントに1ポイント=1ポイントとして等価交換が可能です。つまり、ローソンや提携店で使えるPontaポイントや、ドコモユーザーでなくても使えるdポイントとして、非常に幅広いシーンで活用できるのが大きなメリット。もちろん、リクルートが運営する「じゃらんnet」(旅行予約)や「ホットペッパービューティー」(美容院予約)、「ホットペッパーグルメ」(飲食店予約)などでもお得に利用できます。

国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBから選べますが、選ぶブランドによって一部の付帯サービスや電子マネーチャージのポイント付与条件などが異なる場合があるので、申し込み前に確認しましょう。特に大きなデメリットは見当たりませんが、強いて言えば、リクルートポイントのままだと使い道が少し限られる点(ただしPontaやdポイントに交換すれば問題なし)や、一部の電子マネーチャージでのポイント付与に月間上限がある点などが挙げられます。とはいえ、年会費無料で1.2%の高還元率を実現している点は非常に魅力的で、ふるさと納税はもちろん、普段の買い物でも効率よくポイントを貯めたい方に最適な一枚と言えるでしょう。

【マイルを貯めたい派向け】ANAカード、JALカード

「ポイントよりも、飛行機のマイルを貯めて旅行に行きたい!」という方には、「ANAカード」や「JALカード」といった航空会社提携のクレジットカードがおすすめです。ふるさと納税は数万円単位の支払いになることが多いので、マイルを効率よく貯める絶好のチャンスになります。

ANAカード、JALカードともに、年会費やサービス内容が異なる様々な種類のカード(一般カード、ゴールドカード、プラチナカードなど)が発行されています。基本的な仕組みとして、カード利用で貯まるポイント(例:ANAカードならVポイントや提携カード会社のポイント、JALカードならショッピングマイル)を、航空会社のマイルに交換することができます。多くの場合、年会費が高いカードほどマイルへの交換レートが良かったり、ボーナスマイルが多くもらえたりする傾向にあります。

例えば、ANAカードの場合、年会費が比較的安い一般カードだとマイル交換レートが低い(または交換手数料がかかる)場合がありますが、「ANAワイドゴールドカード」などになると、有利なレートでマイルに交換でき、さらに搭乗時のボーナスマイルなども多くなります。JALカードも同様に、「普通カード」「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」「プラチナ」といったランクがあり、年会費に応じてマイルの貯まりやすさや付帯サービスが変わってきます。

マイルの価値は、使い方次第で大きく変動します。特に、特典航空券(特にビジネスクラスやファーストクラス)に交換する場合、1マイルあたり2円以上の価値になることも珍しくありません。ふるさと納税で貯めたマイルを使って、お得に旅行に行けるというのは大きな魅力ですよね。ただし、年会費がかかるカードが多いこと、マイルには有効期限があること、特典航空券は予約が取りにくい場合があることなどを考慮する必要があります。自分の年間のカード利用額や飛行機の利用頻度、どの程度の年会費なら許容できるかなどを考えて、自分に合ったランクのカードを選ぶことが大切です。ふるさと納税をマイル獲得のブースターとして活用したい方には、ぜひ検討してほしいカードです。

【年会費無料派向け】楽天カード

「やっぱり年会費はかけたくない!でも、ポイントはお得に貯めたい!」という、堅実派のあなたにおすすめなのが、もはや定番とも言える「楽天カード」です。年会費が永年無料でありながら、基本のポイント還元率が1.0%と、先ほどの目安をしっかりクリアしている優秀なカードです。

楽天カードの最大の強みは、やはり「楽天市場」を中心とした楽天経済圏での圧倒的なポイントの貯めやすさにあります。そして、これは「楽天ふるさと納税」を利用する場合にも大きなメリットとなります。楽天カードを使って楽天ふるさと納税で寄付をすると、通常のカード利用ポイント(1.0%)に加えて、SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、楽天会員ランクや他の楽天サービスの利用状況に応じて、さらにポイント還元率が上乗せされるのです。条件次第では、合計で5%以上の還元率になることも夢ではありません!

貯まった楽天ポイントは、1ポイント=1円として楽天市場での買い物はもちろん、楽天ペイを使ってコンビニやドラッグストアなど街中の様々なお店で使えたり、楽天証券で投資に利用できたりと、使い道の幅広さもトップクラスです。ポイントの出口に困ることはまずないでしょう。

注意点としては、公共料金の支払いや一部の電子マネーチャージなどでは還元率が低くなる(例:0.2%)場合があることや、SPUの条件が変更されることがある点などが挙げられます。しかし、年会費無料で基本還元率1.0%を確保しつつ、特に楽天ふるさと納税との組み合わせで爆発的なポイント獲得も狙える楽天カードは、ふるさと納税初心者からヘビーユーザーまで、多くの人にとって有力な選択肢となるでしょう。まだ持っていない方は、最初の1枚としてもおすすめです。

【ステータス重視派向け】アメックス、ダイナース

「ポイント還元率も大事だけど、カードを持つことで得られるステータスや特別なサービスも重視したい!」という方には、「アメリカン・エキスプレス(アメックス)」や「ダイナースクラブ」といった、いわゆるステータスカードが選択肢に入ってきます。これらのカードは、一般的に年会費が高額になりますが、その分、他のカードにはない独自の価値やサービスを提供しています。

例えば、アメリカン・エキスプレスのプロパーカード(グリーン、ゴールド、プラチナなど)は、手厚い旅行傷害保険、国内外の空港ラウンジ利用、ホテルやレストランでの優待、24時間対応のコンシェルジュサービス(プラチナカードなど)といった、充実したトラベル&エンターテイメント系のサービスが魅力です。貯まる「メンバーシップ・リワード」ポイントは、多くの航空会社のマイルに有利なレートで交換できたり、カード利用代金への充当や提携ホテルのポイントにも交換できたりと、使い勝手も悪くありません。ポイント還元率自体は、使い方を工夫しないと標準的かもしれませんが、それを補って余りある付帯サービスの価値を感じられるかがポイントです。

一方、ダイナースクラブカードも、高いステータス性と充実したサービスで知られています。特にグルメ系の優待(高級レストランで1名分のコース料金が無料になる「エグゼクティブ ダイニング」など)や、国内外の空港ラウンジ利用(同伴者も無料の場合あり)、手厚い保険などが特徴です。貯まる「ダイナースクラブ リワードポイント」は有効期限がなく、ANAマイルなど複数のマイレージプログラムに交換可能です。こちらも年会費は高めですが、頻繁に会食や旅行をする方にとっては、年会費以上の価値を引き出せる可能性があります。

これらのステータスカードは、ふるさと納税の支払いでももちろんポイントが貯まりますが、その価値はポイント還元率だけでは測れません。カードを持つことによる満足感や、いざという時に役立つ保険、快適な旅行をサポートするサービスなど、ライフスタイル全体を豊かにしてくれるかという視点で選ぶことが重要です。年会費に見合う価値を感じられるのであれば、ふるさと納税をきっかけに、こうしたステータスカードの世界に足を踏み入れてみるのも良いかもしれません。

【特定の経済圏ユーザー向け】PayPayカード、dカード

最後に、特定のネットサービスやスマホ決済を頻繁に利用している、いわゆる「〇〇経済圏」のヘビーユーザーの方におすすめのカードをご紹介します。代表的なのが、ソフトバンク・ヤフー系の「PayPay経済圏」と、ドコモ系の「ドコモ経済圏」です。

まず、PayPay経済圏のユーザーには「PayPayカード」がおすすめです。年会費は永年無料、基本のポイント還元率は1.0%で「PayPayポイント」が貯まります。このカードの強みは、やはり「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」といった提携サービスでの利用でポイントアップが狙える点です(要条件確認)。PayPay残高へのチャージが可能な唯一のクレジットカードでもあり、普段からPayPayをよく使う方にとっては非常に便利な一枚です。貯まったPayPayポイントは、PayPayでの支払いに1ポイント=1円として簡単に利用できます。ふるさと納税サイトの中にも、PayPay残高払いに対応しているところ(例:さとふる、ふるさとチョイスなど)が増えていますが、PayPayカードで直接支払うことで、カード利用ポイント(1.0%)を確実に獲得できます。

次に、ドコモ経済圏のユーザーには「dカード」または「dカード GOLD」がおすすめです。「dカード」は年会費永年無料で基本還元率1.0%、「dカード GOLD」は年会費11,000円(税込)ですが、基本還元率1.0%に加えて、ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金に対して10%のポイント還元(※上限あり、対象料金に注意)という強力な特典が付いています。貯まる「dポイント」は、街中のdポイント加盟店や、d払い、dショッピングなどで幅広く使えます。dポイント加盟店やdカード特約店(マツモトキヨシ、スターバックスカードへのチャージなど)では、カード提示や利用でさらにポイントが貯まる場合もあります。ドコモユーザーで、特に携帯料金の支払額が大きい方にとっては、dカード GOLDの年会費は実質無料どころか、むしろプラスになる可能性が高いでしょう。ふるさと納税でももちろんdポイントが貯まります。

このように、自分がよく利用するサービス群(経済圏)があるのであれば、その経済圏に特化したクレジットカードを選ぶことで、ポイントを効率的に貯め、そして使いやすくなるというメリットがあります。ふるさと納税の支払いも、その経済圏のカードで行うことで、ポイント獲得の機会を最大限に活かすことができますね。

以上、タイプ別に5つのカテゴリーでおすすめのクレジットカードをご紹介しました。
もちろん、世の中には他にもたくさんの魅力的なカードがあります。
大切なのは、今回ご紹介した選び方のポイント(還元率、ポイントの使い道、年会費、サイトとの相性、キャンペーン、ライフスタイル)を参考に、あなた自身にとって最もメリットが大きいと感じる一枚を見つけることです。ぜひ、じっくり比較検討して、最強のパートナーカードを見つけてくださいね!

どこで寄付する?ポイントが貯まるふるさと納税サイト徹底比較

ふるさと納税でポイント二重取りを成功させるための「最強クレジットカード選び」について見てきましたね。でも、二重取りを叶えるためには、もう一つ、絶対に欠かせない重要な要素があります。それが、「どのふるさと納税サイトを利用するか」です!

なぜなら、二重取りの片方の柱である「サイト独自のポイント」は、利用するサイトによって、もらえるポイントの種類も量も、そしてキャンペーンの内容も全く違ってくるからです。せっかく高還元率のクレジットカードを用意しても、ポイントがもらえないサイトを選んでしまっては、二重取りは達成できませんよね。

現在、ふるさと納税ができるポータルサイトはたくさんあって、「正直、どれを使えばいいのか分からない…」と迷ってしまう方も多いはず。そこでこのセクションでは、主要なふるさと納税サイトの特徴、特にポイント制度やキャンペーンに注目しながら徹底比較! さらに、サイト選びで失敗しないための重要ポイントや、あなたの目的別にピッタリのサイトを見つけるためのヒントもご紹介します。さあ、あなたにとってベストなふるさと納税サイトを見つけましょう!

3-1: 主要ふるさと納税サイトの特徴と還元ポイント

まずは、現在多くの人に利用されている主要なふるさと納税サイトをピックアップし、それぞれの特徴、特にポイント制度について詳しく見ていきましょう。各サイトがどんなポイント(またはそれに代わる特典)を提供していて、どんな人にメリットがあるのかを知ることが、サイト選びの第一歩です。ここで紹介する以外にもサイトはありますが、まずはこれらの特徴を掴んでおけば、比較検討がしやすくなりますよ。(※情報は2025年4月現在のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。)

楽天ふるさと納税:楽天ポイントがザクザク貯まる!SPUも活用

楽天会員なら、まず最初に検討したいのが「楽天ふるさと納税」です。楽天市場のプラットフォームを利用しているため、普段楽天市場で買い物をしている方なら、お馴染みの画面で迷わず操作できるでしょう。最大の魅力は、なんといっても楽天ポイントが貯まることです。通常の寄付でも原則1%以上の楽天ポイントが付与されますが、楽天カードで支払ったり、楽天モバイルを使っていたり、楽天銀行を連携させていたり…といった楽天グループのサービス利用状況に応じてポイント倍率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象になるのが非常に強力! 条件を満たせば、合計で5%や10%、あるいはそれ以上の高還元率を実現することも可能です。

さらに、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」といった楽天市場の大型セール期間中には、ふるさと納税の寄付も「買い回り」の店舗数にカウントされる場合があり(※ルールは要確認)、うまく活用すれば大量ポイント獲得のチャンスも広がります。貯まった楽天ポイントは、楽天市場での買い物はもちろん、楽天ペイを通じて街のお店で使えたり、楽天証券でのポイント投資に使えたりと、使い道の幅広さも抜群です。まさに「楽天経済圏」のユーザーにとっては、他のサイトを選ぶ理由がないほどメリットが大きいサイトと言えるでしょう。ただし、楽天ポイント以外のポイント(例えばAmazonギフトカードなど)は基本的に貯まらないので、楽天ポイントに興味がない方にとっては魅力が薄れるかもしれません。それでも、SPUを活用した際の圧倒的なポイント還元率は、他サイトと比較しても際立っています。

ふるなび:Amazonギフト券などに交換できる「ふるなびコイン」が魅力

次にご紹介するのは「ふるなび」です。ふるなびの特徴は、寄付金額に応じて「ふるなびコイン」という独自のポイントが付与される点です(通常は寄付額の1%)。この「ふるなびコイン」は、AmazonギフトカードやPayPay残高、dポイント、楽天ポイントといった、非常に使い勝手の良い他のポイントやギフト券に交換できるのが最大の魅力! Amazonをよく利用する方にとっては、Amazonギフトカードに交換すれば実質現金同様に使えますし、他の主要な共通ポイントにも交換できるため、特定の経済圏に縛られずにポイントを活用したい方にとっては非常に便利です。「ポイントの使い道は自分で選びたい」というニーズに応えてくれるサイトですね。

また、ふるなびは過去に家電製品の返礼品を多く扱っていたことでも知られていましたが、総務省の規制強化により現在は状況が変わっています。しかし、サイト独自のキャンペーンとして、「レビュー投稿でコインプレゼント」や「週末限定!ふるなびコイン増量」などを頻繁に実施しており、タイミングが合えば通常よりも多くのコインを獲得できます。寄付した金額に応じて、返礼品とは別にポイント(電化製品などと交換可能)がもらえる「ふるなびカタログ」というサービスも展開しています(※利用には条件あり)。サイトのデザインも比較的シンプルで、返礼品の検索もしやすいと評判です。Amazonユーザーや、ポイントの交換先を自由に選びたい方におすすめのサイトです。

さとふる:PayPayポイント連携やキャンペーンが豊富

ソフトバンクグループが運営する「さとふる」は、特に「PayPayポイント」との連携に力を入れているのが特徴です。PayPayユーザーにとっては非常に親和性が高く、寄付によってPayPayポイントが直接貯まるキャンペーンを頻繁に実施しています。「さとふるの日(毎月3と8のつく日)」や「超PayPay祭」の期間中など、特定の日に寄付をすると、抽選でPayPayポイントが当たったり、通常よりも多くのポイントが付与されたりするチャンスがあります。

また、支払い方法の選択肢が比較的多いのも特徴で、クレジットカードはもちろん、PayPay残高払い、コンビニ支払い、キャリア決済(ソフトバンクまとめて支払いなど)にも対応しています。PayPay残高払いが可能なので、例えば「PayPayカードからPayPay残高にチャージ(※通常ポイント付与対象外の場合あり、要確認)し、その残高でさとふるで支払う」といった使い方も考えられます(ただし、ポイント付与条件はキャンペーン毎に要確認)。

サイトの使いやすさにも定評があり、ランキングや特集ページが見やすく、初心者でも返礼品を探しやすいと評判です。電話での問い合わせサポート窓口があるのも安心材料の一つ。返礼品のレビュー機能も充実しています。とにかくPayPayポイントをお得に貯めたい、使いたいという方や、キャンペーンを狙って効率よくポイントをゲットしたい方、そして初心者の方にもおすすめできる、バランスの取れた人気のふるさと納税サイトです。

ふるさとチョイス:掲載自治体数No.1!ポイント制度はサイト独自

ふるさと納税サイトの草分け的存在であり、掲載している自治体数や返礼品の数がNo.1(※2025年4月時点、サイト公表値)とされているのが「ふるさとチョイス」です。他のサイトには掲載されていないような、ちょっとマニアックな返礼品や、特定の自治体を応援したいという場合に、まずチェックしたいサイトと言えるでしょう。豊富な選択肢の中からじっくり選びたい、という方にとっては非常に魅力的です。

ポイント制度については、以前はあまり積極的ではありませんでしたが、現在は「チョイスマイル」という独自のポイント(または提携ポイント)が付与されるキャンペーンを一部で実施しています。ただし、全ての寄付でポイントが付くわけではなく、キャンペーン対象の自治体や返礼品が限定されていることが多い点には注意が必要です。楽天ふるさと納税やふるなびのように、サイト利用全体で一律にポイントが付与される仕組みとは少し異なります。ポイント還元を最優先する方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

一方で、ふるさとチョイスは「災害支援」の取り組みに非常に力を入れており、サイト上で被災した自治体への緊急寄付を募る活動を積極的に行っています。寄付金の使い道を明確に示している自治体も多く掲載されており、「地域の課題解決に貢献したい」という思いを持つ方にとっては、共感できる部分が多いサイトかもしれません。支払い方法として、クレジットカードや各種オンライン決済に加えて、「あと払い(ペイディ)」が利用できるのも特徴です。返礼品の選択肢の多さや、地域貢献への関心が高い方におすすめの、老舗ならではの信頼感があるサイトです。

その他の注目サイト

上記4大サイト以外にも、それぞれ特色を持ったふるさと納税サイトが登場しています。例えば、

  • マイナビふるさと納税: 寄付金額に応じてAmazonギフトカードでの還元を行っているのが特徴。シンプルな還元方式が分かりやすい。
  • au PAY ふるさと納税: KDDIグループが運営。寄付でPontaポイント(au PAY マーケット限定含む)が貯まり、au PAY残高払いも可能。auスマートパスプレミアム会員向けの特典や、「三太郎の日」などのキャンペーンも。auユーザーやPontaポイントを貯めている人向け。
  • セゾンのふるさと納税: クレディセゾンが運営。セゾンカードやUCカードで決済すると、有効期限のない「永久不滅ポイント」が貯まる・使えるのが最大の特徴。カード会員にとってはポイント活用の幅が広がる。

これらのサイトも、特定のポイントを貯めたい、特定のカードを使いたいといったニーズによっては有力な選択肢となります。自分の状況に合わせてチェックしてみると良いでしょう。

3-2: キャンペーン情報を見逃すな!サイト選びの重要ポイント

主要なふるさと納税サイトの特徴が掴めてきましたか? 各サイト、それぞれ魅力的なポイント制度や特徴を持っていますよね。しかし、サイト選びは「基本スペック」だけで決めてしまうのはもったいない! ふるさと納税サイトを最大限にお得に活用するためには、「キャンペーン情報」をいかにうまくキャッチし、利用するかが非常に重要なカギを握っているんです。ここでは、サイト選びで後悔しないために、キャンペーン情報をチェックする際の重要ポイントを3つ、詳しく解説します!

期間限定のポイントアップキャンペーンを賢く利用する

ふるさと納税サイトでは、年間を通して様々な「期間限定キャンペーン」が開催されています。特に、多くの人が駆け込みで寄付をする年末(11月~12月)は、各サイトがこぞって大型のポイントアップキャンペーンやプレゼント企画などを打ち出してくる、まさに「お得の祭典」とも言える時期です! しかし、狙い目は年末だけではありません。

ゴールデンウィーク、夏休み、お盆、シルバーウィークといった連休シーズンや、特定の「〇〇の日」(例:さとふるの日、いい肉の日、お買い物マラソン期間など)、父の日・母の日といったイベントに合わせて、お得なキャンペーンが実施されることもよくあります。キャンペーンの内容も、「寄付金額の〇%分のポイント増量」「特定カテゴリー(例:お肉、家電、旅行券など)の返礼品申し込みでボーナスポイント」「抽選で豪華賞品プレゼント」「初めての利用者限定特典」など、実に多種多様です。

これらのキャンペーン期間中に寄付をすることで、通常時よりもはるかに多くのポイントを獲得できる可能性があります。例えば、通常時のサイトポイント還元率が1%でも、キャンペーン期間中は5%や10%にアップする、なんてことも! 同じ寄付をするなら、断然キャンペーン期間中を狙うのが賢い選択ですよね。

そのためには、いつ、どんなキャンペーンが実施されているか、常にアンテナを張っておくことが大切です。各ふるさと納税サイトのトップページやキャンペーン情報ページを定期的にチェックしたり、メルマガに登録してお知らせを受け取ったり、ふるさと納税関連のお得情報ブログなどをフォローしたりするのも良いでしょう。急ぎでない寄付であれば、「次のキャンペーンまで待ってみようかな」と計画的に利用するのも一つの手です。

エントリー必須のキャンペーンは忘れずに!

期間限定キャンペーンを見つけて、「よし、この期間中に寄付しよう!」と意気込んだのに、後でポイントが付与されていなくてガッカリ…なんて経験、したくないですよね。実は、ふるさと納税サイトのキャンペーンでよくある落とし穴が、「エントリー(参加登録)が必要」なのに、それを忘れてしまうことなんです。

多くのポイントアップキャンペーンやプレゼント企画では、ただ期間中に寄付をするだけでは対象にならず、事前にキャンペーンページにある「エントリーする」「参加登録する」といったボタンをクリックしておく必要があります。これを忘れてしまうと、せっかく条件を満たして寄付をしても、キャンペーンの特典(増量ポイントや抽選権など)を受け取ることができません。これは本当にもったいない!

なぜエントリーが必要かというと、サイト側がキャンペーン参加者を把握したり、参加規約への同意を確認したりするためです。面倒に感じるかもしれませんが、ボタンをワンクリックするだけの手間がほとんどなので、お得なキャンペーンを見つけたら、まず最初に「エントリーが必要かどうか」を確認し、必要であればその場ですぐにエントリーを済ませてしまう習慣をつけましょう。

キャンペーンの詳細ページには、エントリー方法、エントリー期間、キャンペーン対象条件、ポイント付与時期などが必ず記載されています。内容をしっかり読んで、不明な点があればサイトのヘルプやFAQを確認しましょう。一部のサイトでは、マイページなどでエントリー済みのキャンペーンを確認できる機能もあります。うっかりミスで損をしないために、「エントリー確認」はキャンペーン利用時の合言葉です!

複数のサイトを比較検討するメリット

「メインで使うふるさと納税サイトは一つに決めている」という方もいるかもしれませんが、よりお得を追求するなら、複数のサイトを比較検討することには大きなメリットがあります。

まず、キャンペーンの実施状況はサイトによって異なるからです。あなたがメインで使っているサイトAでは特にキャンペーンをやっていない時期でも、他のサイトBやサイトCでは魅力的なポイントアップキャンペーンを実施している、ということはよくあります。常に複数のサイトのキャンペーン情報をチェックしておけば、その時々で最もお得なサイトを選んで寄付することができます。

また、驚くかもしれませんが、全く同じ自治体の、全く同じ返礼品であっても、掲載されているふるさと納税サイトによって、付与されるポイントや適用されるキャンペーンが異なる場合があるのです! 例えば、ある返礼品がサイトAではポイント還元対象外でも、サイトBでは〇%のポイントが付く、といったケースです。これは、サイトと自治体の契約内容や、サイト独自のキャンペーン方針によるものです。

ですから、もし欲しい返礼品が決まっている場合は、その返礼品が複数のサイトに掲載されていないか検索し、それぞれのサイトでのポイント還元率や適用キャンペーンを比較してみることを強くおすすめします。少し手間はかかりますが、この比較検討をするだけで、最終的に手元に残るお得度が大きく変わってくる可能性があるのです。

比較検討を効率的に行うためには、主要なふるさと納税サイトをいくつかブックマークしておいたり、複数のサイトを横断検索できる比較サイトやツールを活用したりするのも良いでしょう。一つのサイトに固執せず、広い視野で情報を集め、比較検討する姿勢が、賢くお得にふるさと納税を楽しむための秘訣と言えます。

3-3: 【目的別】あなたにピッタリのふるさと納税サイトはこれ!

ここまで、主要なふるさと納税サイトの特徴やキャンペーンの重要性について見てきました。「だいぶサイトごとの違いは分かってきたけど、結局自分はどのサイトを選べばいいんだろう?」と、まだ迷っている方もいるかもしれませんね。そこで最後に、これまでの情報を踏まえて、あなたの目的やタイプ別に、特におすすめのふるさと納税サイトをズバリご紹介します! これを読めば、あなたのサイト選びの最終決定に役立つはずです!

とにかく楽天ポイントを貯めたいなら「楽天ふるさと納税」一択!

あなたがもし、普段から楽天市場をよく利用し、楽天カードを持っていて、楽天ポイントを生活の様々な場面で活用している「楽天経済圏」の住人なのであれば、迷う必要はありません。「楽天ふるさと納税」が最もおすすめです!

理由は、やはりSPU(スーパーポイントアッププログラム)による圧倒的なポイント還元率です。楽天の各種サービスを使えば使うほどポイント倍率が上がり、ふるさと納税の寄付でもその恩恵を受けられます。さらに、お買い物マラソンなどのキャンペーンと組み合わせれば、信じられないほどの楽天ポイントを獲得できる可能性も秘めています。貯まったポイントの使い道も非常に広いので、無駄になることもありません。楽天IDでログインでき、操作感も普段の楽天市場と同じなので、使い勝手の面でも安心です。デメリットとしては、楽天ポイント以外のポイント(例えばTポイントやマイルなど)を貯めたい場合には向かないことですが、それを補って余りあるメリットが楽天ユーザーにはあります。楽天ポイントを効率的に貯めたいなら、楽天ふるさと納税を選ばない手はないでしょう。

Amazonユーザーなら「ふるなび」が使いやすい

「楽天はあまり使わないけど、Amazonなら毎日使ってる!」というあなたには、「ふるなび」が有力な候補になります。ふるなびで貯まる「ふるなびコイン」は、Amazonギフトカードに交換できるからです。Amazonでよく買い物をする人にとって、Amazonギフトカードはほとんど現金と同じような感覚で使えるため、非常に価値が高いと言えます。交換レートも基本的に等価(※時期やキャンペーンにより変動の可能性あり)なので、無駄がありません。

もちろん、ふるなびコインはAmazonギフトカード以外にも、PayPay残高、dポイント、楽天ポイントなど、他の主要なポイントにも交換できるため、汎用性の高さも魅力です。「特定のポイントに縛られたくない」「その時々で一番使いやすいものに交換したい」という方にもピッタリですね。サイト独自のコイン増量キャンペーンなども狙い目です。ポイント交換の手間は少しかかりますが、その分の自由度があるのがふるなびの強み。Amazonヘビーユーザーや、ポイント交換先を柔軟に選びたい方におすすめです。

キャンペーンのお得度で選ぶなら「さとふる」「au PAY ふるさと納税」もチェック

「とにかくキャンペーンでお得にポイントをゲットしたい!」「特定の決済サービスと連携させたい!」というあなたには、「さとふる」「au PAY ふるさと納税」といったサイトも要チェックです。

「さとふる」は、PayPayポイントが貯まる・使えるキャンペーンを非常に頻繁かつ大々的に行っているのが特徴です。「さとふるの日」や「超PayPay祭」連動企画など、分かりやすいキャンペーンが多く、タイミングを合わせれば高い還元率を狙えます。PayPayを日常的に使っている方にとっては、貯まったポイントの使い道にも困りません。サイトが見やすく初心者にも優しい設計なのも嬉しいポイントです。

一方、「au PAY ふるさと納税」は、その名の通りPontaポイント(au PAY マーケット限定含む)が貯まります。auユーザー向けの特典(auスマートパスプレミアム会員ならポイント増量など)や、「三太郎の日」といったauならではのキャンペーンが魅力です。au PAY残高での支払いも可能なので、au経済圏の方にとってはメリットが大きいでしょう。Pontaポイントを貯めている方にもおすすめです。

これらのサイトは、特定の決済サービス(PayPay、au PAY/Ponta)との結びつきが強く、関連キャンペーンを積極的に展開している傾向があります。自分がよく使う決済サービスや、参加しやすいキャンペーンを実施しているサイトを選ぶ、という視点も有効なサイト選びの方法です。

たくさんの自治体から選びたいなら「ふるさとチョイス」

「ポイントも大事だけど、それよりもたくさんの選択肢の中から、本当に気に入った返礼品や応援したい自治体を選びたい!」という、品揃え最優先派のあなたには、「ふるさとチョイス」が最も適しています。掲載自治体数・返礼品数がNo.1とされており、他のサイトでは見つからないような掘り出し物に出会える可能性が高いのが最大の強みです。

特に、特定の自治体に思い入れがある場合や、寄付金の使い道(例えば、子育て支援、環境保護、文化財保護など)から寄付先を選びたいと考えている場合には、ふるさとチョイスの情報量の多さが役立ちます。災害支援に力を入れている点も、社会貢献に関心のある方にとっては魅力的に映るでしょう。

ただし、前述の通り、ポイント制度に関しては他の主要サイトに比べるとやや限定的です。ポイント獲得を最優先する場合には、他のサイトの方が有利になるケースが多いかもしれません。しかし、「選ぶ楽しみ」や「地域への想い」を大切にしたい方にとっては、ふるさとチョイスは依然として非常に価値のあるプラットフォームと言えます。ポイントに過度にこだわらず、じっくり選びたい派にはおすすめです。

いかがでしたか? あなたの目的やタイプに合ったふるさと納税サイトは見つかりそうでしょうか。もちろん、ここで紹介した以外にもサイトはありますし、複数のサイトを時期や目的によって使い分けるというのも賢い方法です。最終的には、ご自身のライフスタイルや貯めたいポイント、重視する点(ポイント還元率、品揃え、使いやすさ、キャンペーンなど)を総合的に考えて、ベストなサイトを選んでくださいね!

どこで寄付する?ポイントが貯まるふるさと納税サイト徹底比較

ふるさと納税でポイント二重取りを成功させるための「最強クレジットカード選び」について見てきましたね。でも、二重取りを叶えるためには、もう一つ、絶対に欠かせない重要な要素があります。それが、「どのふるさと納税サイトを利用するか」です!

なぜなら、二重取りの片方の柱である「サイト独自のポイント」は、利用するサイトによって、もらえるポイントの種類も量も、そしてキャンペーンの内容も全く違ってくるからです。せっかく高還元率のクレジットカードを用意しても、ポイントがもらえないサイトを選んでしまっては、二重取りは達成できませんよね。

現在、ふるさと納税ができるポータルサイトはたくさんあって、「正直、どれを使えばいいのか分からない…」と迷ってしまう方も多いはず。そこでこのセクションでは、主要なふるさと納税サイトの特徴、特にポイント制度やキャンペーンに注目しながら徹底比較! さらに、サイト選びで失敗しないための重要ポイントや、あなたの目的別にピッタリのサイトを見つけるためのヒントもご紹介します。さあ、あなたにとってベストなふるさと納税サイトを見つけましょう!

3-1: 主要ふるさと納税サイトの特徴と還元ポイント

まずは、現在多くの人に利用されている主要なふるさと納税サイトをピックアップし、それぞれの特徴、特にポイント制度について詳しく見ていきましょう。各サイトがどんなポイント(またはそれに代わる特典)を提供していて、どんな人にメリットがあるのかを知ることが、サイト選びの第一歩です。ここで紹介する以外にもサイトはありますが、まずはこれらの特徴を掴んでおけば、比較検討がしやすくなりますよ。(※情報は2025年4月現在のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。)

楽天ふるさと納税:楽天ポイントがザクザク貯まる!SPUも活用

楽天会員なら、まず最初に検討したいのが「楽天ふるさと納税」です。楽天市場のプラットフォームを利用しているため、普段楽天市場で買い物をしている方なら、お馴染みの画面で迷わず操作できるでしょう。最大の魅力は、なんといっても楽天ポイントが貯まることです。通常の寄付でも原則1%以上の楽天ポイントが付与されますが、楽天カードで支払ったり、楽天モバイルを使っていたり、楽天銀行を連携させていたり…といった楽天グループのサービス利用状況に応じてポイント倍率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象になるのが非常に強力! 条件を満たせば、合計で5%や10%、あるいはそれ以上の高還元率を実現することも可能です。

さらに、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」といった楽天市場の大型セール期間中には、ふるさと納税の寄付も「買い回り」の店舗数にカウントされる場合があり(※ルールは要確認)、うまく活用すれば大量ポイント獲得のチャンスも広がります。貯まった楽天ポイントは、楽天市場での買い物はもちろん、楽天ペイを通じて街のお店で使えたり、楽天証券でのポイント投資に使えたりと、使い道の幅広さも抜群です。まさに「楽天経済圏」のユーザーにとっては、他のサイトを選ぶ理由がないほどメリットが大きいサイトと言えるでしょう。ただし、楽天ポイント以外のポイント(例えばAmazonギフトカードなど)は基本的に貯まらないので、楽天ポイントに興味がない方にとっては魅力が薄れるかもしれません。それでも、SPUを活用した際の圧倒的なポイント還元率は、他サイトと比較しても際立っています。

ふるなび:Amazonギフト券などに交換できる「ふるなびコイン」が魅力

次にご紹介するのは「ふるなび」です。ふるなびの特徴は、寄付金額に応じて「ふるなびコイン」という独自のポイントが付与される点です(通常は寄付額の1%)。この「ふるなびコイン」は、AmazonギフトカードやPayPay残高、dポイント、楽天ポイントといった、非常に使い勝手の良い他のポイントやギフト券に交換できるのが最大の魅力! Amazonをよく利用する方にとっては、Amazonギフトカードに交換すれば実質現金同様に使えますし、他の主要な共通ポイントにも交換できるため、特定の経済圏に縛られずにポイントを活用したい方にとっては非常に便利です。「ポイントの使い道は自分で選びたい」というニーズに応えてくれるサイトですね。

また、ふるなびは過去に家電製品の返礼品を多く扱っていたことでも知られていましたが、総務省の規制強化により現在は状況が変わっています。しかし、サイト独自のキャンペーンとして、「レビュー投稿でコインプレゼント」や「週末限定!ふるなびコイン増量」などを頻繁に実施しており、タイミングが合えば通常よりも多くのコインを獲得できます。寄付した金額に応じて、返礼品とは別にポイント(電化製品などと交換可能)がもらえる「ふるなびカタログ」というサービスも展開しています(※利用には条件あり)。サイトのデザインも比較的シンプルで、返礼品の検索もしやすいと評判です。Amazonユーザーや、ポイントの交換先を自由に選びたい方におすすめのサイトです。

さとふる:PayPayポイント連携やキャンペーンが豊富

ソフトバンクグループが運営する「さとふる」は、特に「PayPayポイント」との連携に力を入れているのが特徴です。PayPayユーザーにとっては非常に親和性が高く、寄付によってPayPayポイントが直接貯まるキャンペーンを頻繁に実施しています。「さとふるの日(毎月3と8のつく日)」や「超PayPay祭」の期間中など、特定の日に寄付をすると、抽選でPayPayポイントが当たったり、通常よりも多くのポイントが付与されたりするチャンスがあります。

また、支払い方法の選択肢が比較的多いのも特徴で、クレジットカードはもちろん、PayPay残高払い、コンビニ支払い、キャリア決済(ソフトバンクまとめて支払いなど)にも対応しています。PayPay残高払いが可能なので、例えば「PayPayカードからPayPay残高にチャージ(※通常ポイント付与対象外の場合あり、要確認)し、その残高でさとふるで支払う」といった使い方も考えられます(ただし、ポイント付与条件はキャンペーン毎に要確認)。

サイトの使いやすさにも定評があり、ランキングや特集ページが見やすく、初心者でも返礼品を探しやすいと評判です。電話での問い合わせサポート窓口があるのも安心材料の一つ。返礼品のレビュー機能も充実しています。とにかくPayPayポイントをお得に貯めたい、使いたいという方や、キャンペーンを狙って効率よくポイントをゲットしたい方、そして初心者の方にもおすすめできる、バランスの取れた人気のふるさと納税サイトです。

ふるさとチョイス:掲載自治体数No.1!ポイント制度はサイト独自

ふるさと納税サイトの草分け的存在であり、掲載している自治体数や返礼品の数がNo.1(※2025年4月時点、サイト公表値)とされているのが「ふるさとチョイス」です。他のサイトには掲載されていないような、ちょっとマニアックな返礼品や、特定の自治体を応援したいという場合に、まずチェックしたいサイトと言えるでしょう。豊富な選択肢の中からじっくり選びたい、という方にとっては非常に魅力的です。

ポイント制度については、以前はあまり積極的ではありませんでしたが、現在は「チョイスマイル」という独自のポイント(または提携ポイント)が付与されるキャンペーンを一部で実施しています。ただし、全ての寄付でポイントが付くわけではなく、キャンペーン対象の自治体や返礼品が限定されていることが多い点には注意が必要です。楽天ふるさと納税やふるなびのように、サイト利用全体で一律にポイントが付与される仕組みとは少し異なります。ポイント還元を最優先する方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

一方で、ふるさとチョイスは「災害支援」の取り組みに非常に力を入れており、サイト上で被災した自治体への緊急寄付を募る活動を積極的に行っています。寄付金の使い道を明確に示している自治体も多く掲載されており、「地域の課題解決に貢献したい」という思いを持つ方にとっては、共感できる部分が多いサイトかもしれません。支払い方法として、クレジットカードや各種オンライン決済に加えて、「あと払い(ペイディ)」が利用できるのも特徴です。返礼品の選択肢の多さや、地域貢献への関心が高い方におすすめの、老舗ならではの信頼感があるサイトです。

その他の注目サイト

上記4大サイト以外にも、それぞれ特色を持ったふるさと納税サイトが登場しています。例えば、

  • マイナビふるさと納税: 寄付金額に応じてAmazonギフトカードでの還元を行っているのが特徴。シンプルな還元方式が分かりやすい。
  • au PAY ふるさと納税: KDDIグループが運営。寄付でPontaポイント(au PAY マーケット限定含む)が貯まり、au PAY残高払いも可能。auスマートパスプレミアム会員向けの特典や、「三太郎の日」などのキャンペーンも。auユーザーやPontaポイントを貯めている人向け。
  • セゾンのふるさと納税: クレディセゾンが運営。セゾンカードやUCカードで決済すると、有効期限のない「永久不滅ポイント」が貯まる・使えるのが最大の特徴。カード会員にとってはポイント活用の幅が広がる。

これらのサイトも、特定のポイントを貯めたい、特定のカードを使いたいといったニーズによっては有力な選択肢となります。自分の状況に合わせてチェックしてみると良いでしょう。

3-2: キャンペーン情報を見逃すな!サイト選びの重要ポイント

主要なふるさと納税サイトの特徴が掴めてきましたか? 各サイト、それぞれ魅力的なポイント制度や特徴を持っていますよね。しかし、サイト選びは「基本スペック」だけで決めてしまうのはもったいない! ふるさと納税サイトを最大限にお得に活用するためには、「キャンペーン情報」をいかにうまくキャッチし、利用するかが非常に重要なカギを握っているんです。ここでは、サイト選びで後悔しないために、キャンペーン情報をチェックする際の重要ポイントを3つ、詳しく解説します!

期間限定のポイントアップキャンペーンを賢く利用する

ふるさと納税サイトでは、年間を通して様々な「期間限定キャンペーン」が開催されています。特に、多くの人が駆け込みで寄付をする年末(11月~12月)は、各サイトがこぞって大型のポイントアップキャンペーンやプレゼント企画などを打ち出してくる、まさに「お得の祭典」とも言える時期です! しかし、狙い目は年末だけではありません。

ゴールデンウィーク、夏休み、お盆、シルバーウィークといった連休シーズンや、特定の「〇〇の日」(例:さとふるの日、いい肉の日、お買い物マラソン期間など)、父の日・母の日といったイベントに合わせて、お得なキャンペーンが実施されることもよくあります。キャンペーンの内容も、「寄付金額の〇%分のポイント増量」「特定カテゴリー(例:お肉、家電、旅行券など)の返礼品申し込みでボーナスポイント」「抽選で豪華賞品プレゼント」「初めての利用者限定特典」など、実に多種多様です。

これらのキャンペーン期間中に寄付をすることで、通常時よりもはるかに多くのポイントを獲得できる可能性があります。例えば、通常時のサイトポイント還元率が1%でも、キャンペーン期間中は5%や10%にアップする、なんてことも! 同じ寄付をするなら、断然キャンペーン期間中を狙うのが賢い選択ですよね。

そのためには、いつ、どんなキャンペーンが実施されているか、常にアンテナを張っておくことが大切です。各ふるさと納税サイトのトップページやキャンペーン情報ページを定期的にチェックしたり、メルマガに登録してお知らせを受け取ったり、ふるさと納税関連のお得情報ブログなどをフォローしたりするのも良いでしょう。急ぎでない寄付であれば、「次のキャンペーンまで待ってみようかな」と計画的に利用するのも一つの手です。

エントリー必須のキャンペーンは忘れずに!

期間限定キャンペーンを見つけて、「よし、この期間中に寄付しよう!」と意気込んだのに、後でポイントが付与されていなくてガッカリ…なんて経験、したくないですよね。実は、ふるさと納税サイトのキャンペーンでよくある落とし穴が、「エントリー(参加登録)が必要」なのに、それを忘れてしまうことなんです。

多くのポイントアップキャンペーンやプレゼント企画では、ただ期間中に寄付をするだけでは対象にならず、事前にキャンペーンページにある「エントリーする」「参加登録する」といったボタンをクリックしておく必要があります。これを忘れてしまうと、せっかく条件を満たして寄付をしても、キャンペーンの特典(増量ポイントや抽選権など)を受け取ることができません。これは本当にもったいない!

なぜエントリーが必要かというと、サイト側がキャンペーン参加者を把握したり、参加規約への同意を確認したりするためです。面倒に感じるかもしれませんが、ボタンをワンクリックするだけの手間がほとんどなので、お得なキャンペーンを見つけたら、まず最初に「エントリーが必要かどうか」を確認し、必要であればその場ですぐにエントリーを済ませてしまう習慣をつけましょう。

キャンペーンの詳細ページには、エントリー方法、エントリー期間、キャンペーン対象条件、ポイント付与時期などが必ず記載されています。内容をしっかり読んで、不明な点があればサイトのヘルプやFAQを確認しましょう。一部のサイトでは、マイページなどでエントリー済みのキャンペーンを確認できる機能もあります。うっかりミスで損をしないために、「エントリー確認」はキャンペーン利用時の合言葉です!

複数のサイトを比較検討するメリット

「メインで使うふるさと納税サイトは一つに決めている」という方もいるかもしれませんが、よりお得を追求するなら、複数のサイトを比較検討することには大きなメリットがあります。

まず、キャンペーンの実施状況はサイトによって異なるからです。あなたがメインで使っているサイトAでは特にキャンペーンをやっていない時期でも、他のサイトBやサイトCでは魅力的なポイントアップキャンペーンを実施している、ということはよくあります。常に複数のサイトのキャンペーン情報をチェックしておけば、その時々で最もお得なサイトを選んで寄付することができます。

また、驚くかもしれませんが、全く同じ自治体の、全く同じ返礼品であっても、掲載されているふるさと納税サイトによって、付与されるポイントや適用されるキャンペーンが異なる場合があるのです! 例えば、ある返礼品がサイトAではポイント還元対象外でも、サイトBでは〇%のポイントが付く、といったケースです。これは、サイトと自治体の契約内容や、サイト独自のキャンペーン方針によるものです。

ですから、もし欲しい返礼品が決まっている場合は、その返礼品が複数のサイトに掲載されていないか検索し、それぞれのサイトでのポイント還元率や適用キャンペーンを比較してみることを強くおすすめします。少し手間はかかりますが、この比較検討をするだけで、最終的に手元に残るお得度が大きく変わってくる可能性があるのです。

比較検討を効率的に行うためには、主要なふるさと納税サイトをいくつかブックマークしておいたり、複数のサイトを横断検索できる比較サイトやツールを活用したりするのも良いでしょう。一つのサイトに固執せず、広い視野で情報を集め、比較検討する姿勢が、賢くお得にふるさと納税を楽しむための秘訣と言えます。

3-3: 【目的別】あなたにピッタリのふるさと納税サイトはこれ!

ここまで、主要なふるさと納税サイトの特徴やキャンペーンの重要性について見てきました。「だいぶサイトごとの違いは分かってきたけど、結局自分はどのサイトを選べばいいんだろう?」と、まだ迷っている方もいるかもしれませんね。そこで最後に、これまでの情報を踏まえて、あなたの目的やタイプ別に、特におすすめのふるさと納税サイトをズバリご紹介します! これを読めば、あなたのサイト選びの最終決定に役立つはずです!

とにかく楽天ポイントを貯めたいなら「楽天ふるさと納税」一択!

あなたがもし、普段から楽天市場をよく利用し、楽天カードを持っていて、楽天ポイントを生活の様々な場面で活用している「楽天経済圏」の住人なのであれば、迷う必要はありません。「楽天ふるさと納税」が最もおすすめです!

理由は、やはりSPU(スーパーポイントアッププログラム)による圧倒的なポイント還元率です。楽天の各種サービスを使えば使うほどポイント倍率が上がり、ふるさと納税の寄付でもその恩恵を受けられます。さらに、お買い物マラソンなどのキャンペーンと組み合わせれば、信じられないほどの楽天ポイントを獲得できる可能性も秘めています。貯まったポイントの使い道も非常に広いので、無駄になることもありません。楽天IDでログインでき、操作感も普段の楽天市場と同じなので、使い勝手の面でも安心です。デメリットとしては、楽天ポイント以外のポイント(例えばTポイントやマイルなど)を貯めたい場合には向かないことですが、それを補って余りあるメリットが楽天ユーザーにはあります。楽天ポイントを効率的に貯めたいなら、楽天ふるさと納税を選ばない手はないでしょう。

Amazonユーザーなら「ふるなび」が使いやすい

「楽天はあまり使わないけど、Amazonなら毎日使ってる!」というあなたには、「ふるなび」が有力な候補になります。ふるなびで貯まる「ふるなびコイン」は、Amazonギフトカードに交換できるからです。Amazonでよく買い物をする人にとって、Amazonギフトカードはほとんど現金と同じような感覚で使えるため、非常に価値が高いと言えます。交換レートも基本的に等価(※時期やキャンペーンにより変動の可能性あり)なので、無駄がありません。

もちろん、ふるなびコインはAmazonギフトカード以外にも、PayPay残高、dポイント、楽天ポイントなど、他の主要なポイントにも交換できるため、汎用性の高さも魅力です。「特定のポイントに縛られたくない」「その時々で一番使いやすいものに交換したい」という方にもピッタリですね。サイト独自のコイン増量キャンペーンなども狙い目です。ポイント交換の手間は少しかかりますが、その分の自由度があるのがふるなびの強み。Amazonヘビーユーザーや、ポイント交換先を柔軟に選びたい方におすすめです。

キャンペーンのお得度で選ぶなら「さとふる」「au PAY ふるさと納税」もチェック

「とにかくキャンペーンでお得にポイントをゲットしたい!」「特定の決済サービスと連携させたい!」というあなたには、「さとふる」「au PAY ふるさと納税」といったサイトも要チェックです。

「さとふる」は、PayPayポイントが貯まる・使えるキャンペーンを非常に頻繁かつ大々的に行っているのが特徴です。「さとふるの日」や「超PayPay祭」連動企画など、分かりやすいキャンペーンが多く、タイミングを合わせれば高い還元率を狙えます。PayPayを日常的に使っている方にとっては、貯まったポイントの使い道にも困りません。サイトが見やすく初心者にも優しい設計なのも嬉しいポイントです。

一方、「au PAY ふるさと納税」は、その名の通りPontaポイント(au PAY マーケット限定含む)が貯まります。auユーザー向けの特典(auスマートパスプレミアム会員ならポイント増量など)や、「三太郎の日」といったauならではのキャンペーンが魅力です。au PAY残高での支払いも可能なので、au経済圏の方にとってはメリットが大きいでしょう。Pontaポイントを貯めている方にもおすすめです。

これらのサイトは、特定の決済サービス(PayPay、au PAY/Ponta)との結びつきが強く、関連キャンペーンを積極的に展開している傾向があります。自分がよく使う決済サービスや、参加しやすいキャンペーンを実施しているサイトを選ぶ、という視点も有効なサイト選びの方法です。

たくさんの自治体から選びたいなら「ふるさとチョイス」

「ポイントも大事だけど、それよりもたくさんの選択肢の中から、本当に気に入った返礼品や応援したい自治体を選びたい!」という、品揃え最優先派のあなたには、「ふるさとチョイス」が最も適しています。掲載自治体数・返礼品数がNo.1とされており、他のサイトでは見つからないような掘り出し物に出会える可能性が高いのが最大の強みです。

特に、特定の自治体に思い入れがある場合や、寄付金の使い道(例えば、子育て支援、環境保護、文化財保護など)から寄付先を選びたいと考えている場合には、ふるさとチョイスの情報量の多さが役立ちます。災害支援に力を入れている点も、社会貢献に関心のある方にとっては魅力的に映るでしょう。

ただし、前述の通り、ポイント制度に関しては他の主要サイトに比べるとやや限定的です。ポイント獲得を最優先する場合には、他のサイトの方が有利になるケースが多いかもしれません。しかし、「選ぶ楽しみ」や「地域への想い」を大切にしたい方にとっては、ふるさとチョイスは依然として非常に価値のあるプラットフォームと言えます。ポイントに過度にこだわらず、じっくり選びたい派にはおすすめです。

【寄付額5万円の場合】還元率の違いによる獲得ポイント比較シミュレーション
比較項目 パターンA (低還元) パターンB (高還元) 備考
寄付額 50,000円 50,000円
ふるさと納税サイト還元率 1.0% 10.0% (Bはキャンペーン等を想定)
クレジットカード還元率 0.5% 1.5%
サイト獲得ポイント 500 pt 5,000 pt (= 寄付額 × サイト還元率)
カード獲得ポイント 250 pt 750 pt (= 寄付額 × カード還元率)
合計獲得ポイント 750 pt 5,750 pt
ポイント相当額 750円 5,750円 (1pt=1円の場合)
実質負担額との比較 自己負担2,000円
– 750円(ポイント)
→ 実質 1,250円負担
自己負担2,000円
– 5,750円(ポイント)
→ 実質 -3,750円
(=3,750円お得!)
(ポイントで自己負担2,000円がどれだけ減る/超えるか)
※ポイント価値は1pt=1円、サイト還元率・カード還元率は一例です。

いかがでしたか? あなたの目的やタイプに合ったふるさと納税サイトは見つかりそうでしょうか。もちろん、ここで紹介した以外にもサイトはありますし、複数のサイトを時期や目的によって使い分けるというのも賢い方法です。最終的には、ご自身のライフスタイルや貯めたいポイント、重視する点(ポイント還元率、品揃え、使いやすさ、キャンペーンなど)を総合的に考えて、ベストなサイトを選んでくださいね!

もっとお得に!ポイント三重取り・四重取りの裏ワザ&注意点

ふるさと納税でポイント二重取り、もうバッチリ実践できそうですね! でも、「もっと、もっとお得にする方法はないの?」と、さらなる高みを目指したくなった、向上心あふれるあなたへ。このセクションでは、ポイント二重取りのさらに上を行く「三重取り」、そして理論上は可能かもしれない「四重取り」といった、ちょっぴりマニアックな裏ワザ(?)と、それに伴う注意点について解説します。

さらに、これまで解説してきたポイント二重取りを実践する上で、多くの人が陥りがちな「失敗談」とその対策についてもまとめてご紹介。「知っていれば防げたのに…」という後悔をしないためにも、ぜひ最後まで読んで、盤石な体制でポイント獲得に臨んでくださいね!

5-1: ポイントサイト経由でポイントアップを狙う(三重取り)

ポイント二重取り(①サイトポイント + ②クレカポイント)に慣れてきたら、次なるステップとしてぜひ挑戦してほしいのが、「ポイントサイト」を経由する「ポイント三重取り」です! 「ポイントサイトって何?」「なんだか怪しくない?」と思うかもしれませんが、仕組みを理解すれば、安心して利用できるお得なサービスなんです。これを使えば、あなたのふるさと納税がさらにお得になること間違いなし!

ポイントサイトって何?経由するだけでポイントがもらえる仕組み

まず、「ポイントサイト」(お小遣いサイトとも呼ばれます)とは何か、その仕組みから簡単に説明しましょう。ポイントサイトとは、様々な企業の広告(商品購入、サービス利用、会員登録、資料請求、アプリダウンロードなど)をたくさん集めて掲載しているウェブサイトのことです。

私たちユーザーは、そのポイントサイトに会員登録し、サイト内に掲載されている広告を経由して、提携先の企業のウェブサイトで買い物をしたり、サービスを利用したりすると、その対価として、ポイントサイト独自のポイントがもらえる、という仕組みになっています。

なぜ、ただ経由するだけでポイントがもらえるのか不思議に思うかもしれませんね。これは、広告を出している企業(広告主)が、ポイントサイト(広告代理店のような役割)に「広告費」を支払っているからです。ポイントサイトは、その広告費の一部を、実際にアクションを起こしてくれたユーザーに「ポイント」という形で還元している、というわけです。つまり、企業は広告・宣伝ができ、ポイントサイトは広告収入を得られ、私たちはポイントがもらえる、という「三方よし」のビジネスモデルなんですね。決して怪しいものではなく、多くの人がネットショッピングやサービス利用の際に活用している、れっきとした節約術・ポイ活術の一つです。

主要ポイントサイトと提携しているふるさと納税サイト

このポイントサイトの仕組みを、ふるさと納税に応用するのが「三重取り」です。つまり、

  1. ポイントサイトにログインする
  2. ポイントサイト内で「ふるさと納税サイト」の広告(案件)を探す
  3. その広告(リンク)をクリックして、ふるさと納税サイトへ移動する
  4. ふるさと納税サイトで寄付を申し込む(もちろんクレジットカード決済で!)

という手順を踏むことで、

  • ① ふるさと納税サイトのポイント
  • ② クレジットカードのポイント
  • ③ ポイントサイトのポイント

これら3つのポイントを同時に獲得できる、というわけです!

では、どんなポイントサイトがあり、どのふるさと納税サイトと提携しているのでしょうか? 有名なポイントサイトとしては、「モッピー」「ハピタス」「ECナビ」「ポイントインカム」「ちょびリッチ」などが挙げられます。これらのサイトに無料会員登録し、サイト内で「ふるさと納税」と検索したり、カテゴリーを探したりすると、提携しているふるさと納税サイトの案件が見つかるはずです。

提携しているふるさと納税サイトは、ポイントサイトによって、また時期によっても異なりますが、「楽天ふるさと納税」「ふるなび」「さとふる」「au PAY ふるさと納税」「マイナビふるさと納税」などが比較的多くのポイントサイトに掲載されている傾向があります。ただし、「ふるさとチョイス」などは、ポイントサイト経由の案件が少ないか、見当たらない場合もあります。

各案件には、「寄付金額の〇%分のポイント還元」といった形で、獲得できるポイント数が明記されています。この還元率は、ポイントサイトによって、また時期によって大きく変動します。例えば、同じ「楽天ふるさと納税」の案件でも、サイトAでは1%還元、サイトBではキャンペーン中で3%還元、なんてことも! ですから、複数のポイントサイトに登録しておき、寄付するタイミングで最も還元率が高いポイントサイトを経由するのが、三重取りの効果を最大化するコツです。

ポイントサイト利用時の注意点

ポイントサイト経由は非常にお得ですが、確実にポイントを獲得するためには、いくつか重要な注意点があります。これを守らないと、せっかく経由したのにポイントが付与されない…なんて悲しいことになりかねません。

  • 必ずポイントサイト内のリンクからアクセスする: これが大前提です。事前にブラウザでふるさと納税サイトを開いていたり、他の広告をクリックした後だったりすると、正しく経由したと判定されない場合があります。寄付する直前に、必ずポイントサイトの広告リンクをクリックして、そのままふるさと納税サイトへ移動し、他のページに移動せずに寄付を完了させましょう。
  • Cookie(クッキー)設定を有効にする: ポイントサイトは、Cookieという仕組みを使って、ユーザーがどの広告を経由したかを追跡・判定しています。ブラウザの設定でCookieが無効になっていると、経由した記録が残らず、ポイントが付与されません。事前にブラウザのCookie設定が有効になっているか確認しましょう。また、プライベートブラウジングモードなども避けた方が無難です。
  • ポイント獲得条件をよく読む: 各広告案件には、「ポイント獲得条件」や「否認条件」が必ず記載されています。「寄付完了でポイント付与」「〇円以上の寄付が対象」「アプリからの申し込みは対象外」「この支払い方法は対象外」など、細かいルールが定められている場合があります。必ず熟読し、条件を満たすように利用しましょう。
  • ポイントが承認されるまでの期間を把握する: ポイントサイトのポイントは、すぐに付与されるわけではありません。「判定中」というステータスを経て、実際に「承認(有効)」となるまでには、数週間から長い場合は2~3ヶ月かかることもあります。気長に待ちましょう。もし、期間を過ぎても承認されない場合は、ポイントサイトの問い合わせフォームから調査を依頼できる場合があります(レシートや申し込み完了メールなどが必要になることも)。
  • ポイントサイト自体のルールも確認: ポイントサイトで貯めたポイントにも、有効期限が設定されている場合があります。また、ポイントの最低交換額や交換手数料、交換先などもサイトによって異なります。せっかく貯めたポイントを失効させないように、定期的にログインしたり、ポイント交換したりするなどの管理が必要です。

これらの注意点をしっかり守れば、ポイントサイト経由は怖くありません。普段のネットショッピングなどでも活用できるので、ぜひこの機会にポイントサイトデビューを果たし、ふるさと納税での「ポイント三重取り」にチャレンジしてみてください!

5-2: 電子マネーやコード決済との組み合わせは可能?(四重取りの可能性)

ポイント三重取りまでマスターしたあなたは、もはや立派なポイ活上級者! でも、人間の欲は尽きないもの(?)。「もしかして、もっとポイントを上乗せできる方法があるんじゃないか?」「四重取りとかできないの?」なんて考えが頭をよぎるかもしれませんね。ここでは、そんな究極の(?)ポイント獲得術、「四重取り」の可能性について、少しマニアックに探ってみたいと思います。ただし、結論から言うと、かなりハードルが高く、注意点も多いので、あくまで知識として知っておく、くらいのスタンスが良いかもしれません。

クレジットカードからチャージでポイントが付く決済サービスとは?

ポイント四重取りのアイデアの根幹にあるのは、「特定の決済サービスへのチャージ」という行為自体でポイントを獲得するという考え方です。通常、クレジットカードで支払えば、その利用額に応じてカード会社のポイントが貯まりますよね。では、そのクレジットカードを使って、別の決済サービス(例えば、電子マネーやプリペイドカード、QRコード決済など)に「チャージ(入金)」した場合はどうでしょうか?

実は、一部の組み合わせにおいては、クレジットカードから特定の決済サービスへチャージした際に、チャージ元のクレジットカードのポイントが付与されるケースがある(または、過去にはあった)のです。例えば、「au PAY 残高」に特定のクレジットカード(例:au PAY カードや一部の提携カード)からチャージするとポイントが付く場合があります。また、以前は「Kyash」というプリペイドカードへのチャージでもポイントが付くカードがありましたが、ルール変更(改悪と呼ばれることも)により、対象外となるカードが増えました。

もし、「チャージでポイントが貯まるクレジットカード」と「そのチャージに対応している決済サービス」の組み合わせが存在し、さらにその決済サービスでふるさと納税の支払いができるなら…理論上はポイントをさらに上乗せできる可能性が見えてきます。これが四重取りへの道筋です。

ふるさと納税サイトが対応している支払い方法を確認

しかし、この「チャージでポイントゲット」作戦を実行するには、大きな前提条件があります。それは、利用したいふるさと納税サイトが、あなたがチャージしたその電子マネーやコード決済での支払いに対応している必要がある、ということです。

多くのふるさと納税サイトでは、支払い方法の主流は依然としてクレジットカード決済です。サイトによっては、銀行振込やコンビニ払い、キャリア決済などには対応していても、特定の電子マネーやコード決済には対応していない場合も少なくありません。

例えば、もしあなたが「カードAからチャージするとポイントが貯まる電子マネーB」を用意できたとしても、利用したいふるさと納税サイトが「電子マネーBでの支払い」に対応していなければ、このテクニックは使えません。

比較的対応が進んでいる例としては、「さとふる」がPayPay残高払いに対応していること、「au PAY ふるさと納税」がau PAY残高払いに対応していることなどが挙げられます。これらの決済サービスに、もしクレジットカードからポイントが付く形でチャージできるルートがあれば、四重取りの可能性が出てくるわけです。しかし、繰り返しになりますが、チャージでポイントが付く組み合わせ自体が現在ではかなり限定的になっています。

したがって、四重取りを検討する際には、まず「①チャージでポイントが付く組み合わせ」を見つけること、そして次に「②その決済方法が利用できるふるさと納税サイト」を探すこと、という二段階の調査が必要になります。

三重取り・四重取りを狙う際の注意点と複雑さ

ここまで読んでみて、「なんだか複雑そうだな…」と感じた方も多いのではないでしょうか? その通り、ポイント三重取り(ポイントサイト経由)までは比較的現実的ですが、四重取りとなると、その難易度は格段に上がり、注意点も非常に多くなります。

まず、チャージでポイントが付くクレジットカードと決済サービスの組み合わせが非常に限定的であり、かつポイント付与のルールは頻繁に変更される(多くは改悪される)リスクが高いです。「昨日までポイントが付いていたのに、今日から対象外になった」ということが普通に起こりえます。常に最新情報を追いかけ続ける必要があります。

次に、ふるさと納税サイト側がその特定の決済方法に対応しているかというハードルがあります。対応していなければ始まりません。

さらに、もしポイントサイト経由(三重取り)と組み合わせようとする場合、ポイントサイトのポイント獲得条件が「クレジットカード決済限定」となっていないかを確認する必要があります。もしクレカ払い以外(例えばPayPay残高払いなど)がポイントサイトの対象外であれば、三重取り+チャージポイントではなく、二重取り+チャージポイント、あるいはそれ以下になってしまう可能性もあります。

そして何より、各ステップでのポイント付与条件(サイトポイント、クレカポイント、ポイントサイトポイント、チャージポイント)が複雑に絡み合い、全体像を把握し、正しく実行・管理するのが非常に大変になります。一つでも手順を間違えたり、条件を見落としたりすると、思ったようなポイントが得られないリスクも高まります。

結論として、ポイント四重取りは、理論上は可能かもしれませんが、現実的に実行できる場面は非常に限られており、常に最新情報を収集し続ける労力や、複雑な条件管理の手間を考えると、必ずしも効率的とは言えない場合が多いです。下手に四重取りを狙って失敗するよりも、まずは確実にポイント二重取りをマスターし、次いでポイントサイト経由での三重取りに挑戦する、というステップを踏むのが最も賢明と言えるでしょう。もちろん、ポイ活自体が趣味で、複雑なルート開拓に情熱を燃やせるタイプの方であれば、挑戦してみる価値はあるかもしれませんが、多くの人にとっては、二重・三重取りで十分なメリットが得られるはずです。

5-3: 失敗談から学ぶ!ポイント二重取りの注意点まとめ

さて、ポイント三重取りや四重取りといった応用編まで見てきましたが、最後に、基本となる「ポイント二重取り」を実践する上で、多くの人がやってしまいがちな「うっかりミス」や「失敗談」について、改めてまとめておきたいと思います。せっかくお得なテクニックを知っても、ちょっとした不注意でポイントを取り逃してしまっては、本当にもったいない! 先人たちの失敗から学び、同じ轍を踏まないように、以下の注意点をしっかり頭に入れておきましょう。

うっかりミス!ポイント付与対象外の支払い方法を選んでしまった…

これは、ポイント二重取りにおける最も基本的かつ、最も多く聞かれる失敗談かもしれません。ポイント二重取りの基本は「①サイトポイント+②クレカポイント」でしたよね。ということは、支払い方法は「クレジットカード」一択のはず。しかし、いざ支払い方法を選択する画面になると、PayPay残高払いやコンビニ払い、銀行振込など、他の選択肢も並んでいるため、「あ、こっちの方が便利かも」「後で払おう」と、うっかりクレジットカード以外の方法を選んでしまうケースがあるのです。

クレジットカード以外の支払い方法を選んでしまうと、当然ながら②のクレジットカード会社のポイントは貯まりません。これだけで二重取りは失敗です。さらに、ふるさと納税サイトによっては、サイト独自のポイント(①)も、特定の支払い方法(例えばクレジットカード払い)でないと付与対象外となる場合があります。そうなると、最悪の場合、①も②もどちらのポイントももらえない…なんてことにもなりかねません。

対策はただ一つ、寄付申し込み時の支払い方法選択画面では、必ず「クレジットカード」を選択すること! これを絶対に忘れないでください。どんなに他の支払い方法が魅力的に見えても、ポイント二重取りを目指すなら、強い意志でクレジットカードを選びましょう。

「エントリー忘れ」でキャンペーンポイントを逃した…

次によくある失敗が、お得なキャンペーンの「エントリー忘れ」です。ふるさと納税サイトやクレジットカード会社は、ポイント還元率が大幅にアップする期間限定キャンペーンを頻繁に実施しています。これを利用しない手はないのですが、多くのキャンペーンでは、ただ期間中に利用するだけでなく、事前にキャンペーンページで「エントリー」ボタンをクリックしておく必要があります。

「キャンペーンやってる!ラッキー!」と喜び勇んで寄付をしたものの、肝心のエントリーを忘れていたために、後日、通常分のポイントしかもらえず、「あれ?ポイント少ない…」と気づくパターンです。特に、複数のキャンペーンが同時開催されている場合や、期間が長いキャンペーンだと、うっかり忘れてしまいがちです。

対策としては、お得なキャンペーン情報を見つけたら、その場で詳細をよく読み、「エントリー必須」かどうかを確認し、必要なら即座にエントリーを済ませる癖をつけることです。「後でやろう」は忘れる元。エントリーボタンを見つけたら、条件などを確認しつつ、すぐにクリックしておきましょう。エントリーしたかどうか不安な場合は、サイトのマイページなどで確認できる場合もあります。

ポイントの有効期限切れや獲得上限を見落とした…

無事にポイント二重取り(あるいは三重取り)に成功しても、油断は禁物です。獲得したポイントには、多くの場合「有効期限」が設定されています。特に、キャンペーンなどで付与される「期間限定ポイント」は、通常のポイントよりも有効期限が短く設定されていることが多いので注意が必要です。「気づいたらポイントが失効していた…」というのは、ポイ活あるあるの悲劇です。

また、大規模なキャンペーンなどでは、「ポイント獲得上限」が設けられている場合があります。例えば、「期間中のポイント還元は最大〇〇ポイントまで」といった具合です。これを知らずに上限を超えて寄付を続けても、それ以上のポイントはもらえず、無駄骨になってしまう可能性があります。

対策は、獲得したポイントの種類(通常ポイントか期間限定ポイントか)と有効期限をしっかり把握し、管理すること。 定期的にポイント残高と有効期限をチェックし、期限が近いポイントから優先的に使うようにしましょう。また、キャンペーンに参加する際は、ポイントの獲得上限額も事前に確認しておくことが大切です。ポイントは貯めるだけでなく、しっかり使い切ってこそ、その価値が活きます。

やりすぎ注意!控除上限額を超えて寄付してしまった…

ポイント獲得に熱中するあまり、最もやってはいけない失敗が、自分の「控除上限額」を超えて寄付をしてしまうことです。ふるさと納税の最大のメリットは、自己負担額2,000円を除いた寄付額が、所得税・住民税から控除される点にあります。しかし、この控除には、収入や家族構成に応じた上限額があるのでしたね。

もし、この上限額を超えて寄付をしてしまうと、超えた金額は一切控除されず、全額が自己負担となってしまいます。例えば、上限額が5万円の人が、ポイントがたくさんもらえるからといって8万円寄付してしまった場合、控除されるのは5万円から2,000円を引いた4万8千円まで。残りの3万円は、まるまる持ち出しになってしまうのです。これでは、いくらポイントをたくさん獲得しても、トータルで見ると損をしてしまう可能性が高くなります。

対策は、ふるさと納税を始める前に、必ず自分の控除上限額をシミュレーションなどで正確に把握しておくこと。そして、寄付をする際には、その上限額を超えないように、寄付総額を常に意識・管理することです。特に複数のサイトを利用したり、複数回に分けて寄付したりする場合は、合計金額がいくらになっているか、こまめに確認しましょう。「ポイントがたくさんもらえるから、ちょっとくらい超えてもいいや」という考えは禁物です。あくまで「控除上限額の範囲内」で、ポイント二重取りを狙うのが鉄則です。

これらの失敗談を参考に、ぜひあなたはお得なポイント二重取りを確実に成功させてくださいね! 準備と確認を怠らず、賢くふるさと納税を楽しみましょう!

よくある質問(Q&A)

ここでは、ふるさと納税のポイント二重取りに関して、皆さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。「これってどうなの?」「ここが不安…」といった疑問や悩みをスッキリ解消して、安心してポイント二重取りにチャレンジしてくださいね!

Q1. ふるさと納税の「ポイント二重取り」って、なんだか難しそう…。本当に誰でもできるの?

A1. その気持ち、すごくよく分かります!「二重取り」なんて聞くと、何か特別な裏ワザや難しい手続きが必要なんじゃないか、って思っちゃいますよね。でも、安心してください! ふるさと納税のポイント二重取りは、全然難しくありません! むしろ、拍子抜けするほど簡単なんです。

ポイント二重取りの正体は、以前にも説明した通り、

  1. ふるさと納税サイトからもらえるポイント(サイト独自のポイントや提携ポイント)
  2. 支払い方法に選んだクレジットカード会社からもらえるポイント

この2種類のポイントを、1回の寄付で同時にもらうこと、ただそれだけなんです。特別な会員登録が必要だったり、複雑な申請手続きが必要だったりすることは、一切ありません。

じゃあ、どうすればいいのか? 答えは本当にシンプルで、あなたがふるさと納税サイトで寄付の手続きをする際に、支払い方法として「クレジットカード」を選ぶだけ! たったこれだけで、あなたは自動的にポイント二重取りの権利を得ることができるんです。

ですから、「誰でもできるの?」という質問に対する答えは、「はい、クレジットカードを持っている人なら、誰でも簡単にできます!」ということになります。学生さんでも、主婦(夫)の方でも、もちろん会社員の方でも、ご自身の名義、あるいはご家族の名義のクレジットカードを使って寄付をすれば、誰だってポイント二重取りの恩恵を受けられる可能性があるんです。

ただし、「誰でも簡単に始められる」ことと、「誰でも同じだけお得になる」ことは、イコールではありません。 ここが少し注意が必要な点です。なぜなら、もらえるポイントの種類や数(つまり「お得度」)は、

  • どのクレジットカードを使うか?(ポイント還元率は高いか? 貯まるポイントは魅力的か?)
  • どのふるさと納税サイトで寄付するか?(サイト独自のポイント還元はあるか? 還元率は高いか? キャンペーンは?)

この「カードとサイトの組み合わせ」によって、大きく変わってくるからです。

例えば、還元率0.5%のカードを使うのと、還元率1.5%のカードを使うのとでは、同じ5万円の寄付でも、もらえるクレジットカードポイントに500ポイントもの差が出ます。また、サイト独自のポイント還元がないサイトと、キャンペーン中で10%還元しているサイトとでは、サイトからもらえるポイントに5,000ポイントもの差が出ることになります。組み合わせ次第で、トータルのお得度が数千円単位で変わってくることも珍しくないのです。

ですから、「少しでもお得にしたい!」と考えるなら、この記事で紹介してきた「クレジットカードの選び方」や「ふるさと納税サイトの選び方」をぜひ参考にしていただきたいのです。高還元率のカードを選び、ポイントがしっかり貯まるサイトを見極め、可能であればキャンペーンのタイミングを狙う。こうしたちょっとした工夫で、あなたのふるさと納税はもっともっとお得になります。

結論として、ポイント二重取り自体は驚くほど簡単で、誰でもすぐに始められます。心配はまったく要りません! その上で、より大きなメリットを得るために、カードとサイトの選び方を少しだけ意識してみてくださいね。さあ、今日からあなたもポイント二重取りデビューです!

Q2. クレジットカードで支払えば、絶対にポイント二重取りできますか? 失敗しないための注意点があれば教えて!

A2. 「クレジットカードで支払うだけでOK!」と聞くと、「じゃあ、何も考えずにクレカ払いすれば絶対に二重取りできるんだ!」と思ってしまうかもしれませんね。基本的にはその通りなのですが、残念ながら「絶対に」とは言い切れないんです…。いくつかの「落とし穴」があって、うっかりハマってしまうと、もらえるはずのポイントを取り逃してしまう可能性があるのです。でも、大丈夫! ここで紹介する注意点をしっかり押さえておけば、失敗するリスクをぐっと減らすことができますよ!

ポイント二重取りで失敗しないために、特に気をつけてほしいポイントは以下の3つです。

1.支払い方法の選択ミスに注意!
これが最も基本的で、かつ最もやってしまいがちな失敗です。ポイント二重取りは「①サイトポイント+②クレカポイント」でしたね。ですから、支払い方法は「クレジットカード」を選ばなければ、②のクレカポイントは絶対にもらえません。
ふるさと納税サイトの支払い方法選択画面には、クレジットカード以外にも、銀行振込、コンビニ払い、PayPayなどのQRコード決済、キャリア決済など、様々な選択肢が表示されます。「こっちの方が楽そうだな」「後で払おう」と、安易にクレジットカード以外の方法を選ばないように、細心の注意を払いましょう。
さらに注意が必要なのは、サイトによっては、①のサイト独自のポイントでさえも、「クレジットカード払い」でないと付与対象外となるケースがあることです。そうなると、二重取りどころか一重取りすらできない可能性も…。支払い方法を選ぶ際は、「ポイント二重取りのためには、クレジットカード!」と強く意識してください。

2.キャンペーンの「エントリー忘れ」に注意!
ふるさと納税サイトやクレジットカード会社は、期間限定で非常にお得なポイントアップキャンペーンを実施することがあります。これを利用すれば、通常よりもはるかに多くのポイントを獲得できる大チャンス!なのですが…多くの場合、これらのキャンペーンは自動で適用されるのではなく、事前に「エントリー(参加登録)」が必要です。
キャンペーンページにある「エントリーする」ボタンを押し忘れたまま寄付をしてしまうと、たとえ期間中に対象のカードやサイトを利用したとしても、キャンペーン特典(ポイントアップ分など)は一切もらえません! これは本当にもったいないですよね。「知らなかった」「忘れてた」では済まされません。
対策は、キャンペーン情報を見つけたら、必ず詳細ページを読み、「エントリーが必要か」を確認し、必要であればその場ですぐにエントリーを完了させること。後回しにすると忘れます! エントリーしたか不安な場合は、マイページなどで確認できるかもチェックしましょう。

3.ポイント付与の「条件」確認を怠らない!
ポイントが無事にもらえるかどうかは、様々な「条件」によって左右されます。これらの条件を見落としていると、ポイントが付与されなかったり、思ったより少なかったりすることがあります。

  • クレジットカード側の条件: 例えば、「〇〇円以上利用しないとポイント付与対象外」「特定加盟店での利用はポイント〇倍(ふるさと納税サイトは対象か?)」といった条件がないか。年会費無料カードの一部では、特定の支払い(電子マネーチャージなど)で還元率が下がることもあります。
  • ふるさと納税サイト側の条件: 「〇〇円以上の寄付が対象」「このカテゴリーの返礼品はポイント対象外」といった条件が付いているキャンペーンもあります。
  • ポイントの有効期限: 特にキャンペーンで付与される期間限定ポイントは、有効期限が非常に短い場合があるので注意が必要です。失効させては意味がありません。
  • ポイント獲得上限: 大規模なキャンペーンでは、「期間中、お一人様あたり最大〇〇ポイントまで」といった上限が設定されていることがあります。上限を超えて頑張ってもポイントは増えません。

これらの付与条件は、クレジットカード会社の公式サイトや会員規約、ふるさと納税サイトのヘルプページ、キャンペーンの詳細ページなどに記載されています。面倒に感じるかもしれませんが、寄付をする前やキャンペーンに参加する前には、必ずこれらの条件に目を通しておくことが、後々の「あれ?ポイントが付かない…」という事態を防ぐために重要です。付与されるタイミングも確認し、実際に付与されたら明細などでチェックすることも忘れずに!

以上の3つのポイント、「支払い方法」「エントリー」「付与条件」にしっかり気をつければ、ポイント二重取りの失敗はほとんど防げるはずです。準備と確認を怠らず、賢くポイントをゲットしましょう!

Q3. 二重取りよりも、さらにお得にする方法ってありますか?「三重取り」とか聞いたことあるんだけど…

A3. おっ、するどい質問ですね! ポイント二重取りをマスターすると、「もっと上があるんじゃないか…?」と探求心が湧いてきますよね。そのご期待に応えましょう! 実は、あるんです! ポイント二重取りのさらに上、ポイント「三重取り」を可能にする方法が!

「えっ、三重取り!? どうやるの?」と思いますよね。その秘密兵器となるのが、「ポイントサイト」というサービスです。もしかしたら、「ポイ活(ポイント活動)」をしている方なら、すでにご存知かもしれませんね。

ポイントサイトとは、簡単に言うと、様々なウェブサイトの広告がたくさん集まっているサイトのこと。私たちは、そのポイントサイトを経由して、提携しているオンラインショップで買い物をしたり、クレジットカードを発行したり、銀行口座を開設したり、旅行を予約したり…といったアクションを起こすと、その見返りとして、ポイントサイト独自のポイントがもらえる、という仕組みになっています。(なぜポイントがもらえるかの詳しい仕組みは、「5-1-1: ポイントサイトって何?」で解説していますので、そちらも参考にしてくださいね。)

この仕組みを、ふるさと納税に活用するわけです。具体的な手順は以下の通り、とってもシンプル!

  1. まず、ポイントサイトに無料会員登録します。(モッピー、ハピタスなどが有名ですね)
  2. 登録したポイントサイトにログインし、サイト内で「ふるさと納税」関連の広告(案件)を探します。(検索窓で探したり、カテゴリーから探したり)
  3. 利用したいふるさと納税サイトの広告を見つけたら、その広告(「ポイントを貯める」ボタンなど)をクリックして、ふるさと納税サイトへ移動します。(※ここが重要!必ずポイントサイト内のリンクから移動してください)
  4. 移動先のふるさと納税サイトで、いつも通り欲しい返礼品を選び、寄付を申し込みます。(支払い方法は、もちろん「クレジットカード」を選びます!)

たったこれだけの手順を踏むことで、あなたはなんと…

  • ① ふるさと納税サイト独自のポイント
  • ② 支払い使ったクレジットカードのポイント
  • ③ 経由したポイントサイトのポイント

この3種類のポイントを、1回の寄付で同時に獲得できる可能性があるのです! これが「ポイント三重取り」の正体です!

例えば、ポイントサイトA(還元率1%)を経由して、楽天ふるさと納税(サイトポイントがSPU等で5%)で、楽天カード(クレカポイント1%)を使って1万円寄付した場合、単純計算でポイントサイトから100pt、楽天ふるさと納税から500pt、楽天カードから100pt、合計700円相当のポイントがもらえる可能性がある、というイメージです(※各還元率はあくまで例です)。二重取り(楽天ふるさと納税5%+楽天カード1%=6%)だけの場合と比べると、ポイントサイト分の1%が上乗せされているのが分かりますね。

もちろん、ポイントサイトを経由するという手間は少し増えます。また、どのポイントサイトがどのふるさと納税サイトと提携していて、その時点での還元率が何%なのかは、常に変動します。ですから、複数のポイントサイトに登録しておき、寄付する前にどこを経由するのが一番お得か比較検討するのがおすすめです。

ポイントサイトを利用する際の注意点(Cookie設定や承認条件など)もありますが、それらを押さえておけば、ポイント三重取りは決して難しいテクニックではありません。慣れてしまえば、寄付前にポイントサイトをチェックするのが当たり前になりますよ。

ポイント二重取りに満足せず、さらなるお得を追求したいあなたは、ぜひこの「ポイントサイト経由での三重取り」に挑戦してみてください! この記事の「5-1: ポイントサイト経由でポイントアップを狙う(三重取り)」で、さらに詳しい情報や注意点を解説していますので、そちらも合わせて読んでみてくださいね!

まとめ

長い道のりでしたが、ここまで、ふるさと納税のポイント二重取りについて、じっくりと読んでいただき、本当に、本当にありがとうございます! きっと、この記事を読む前のあなたと、読み終えた今のあなたとでは、ふるさと納税に対する見方や知識が大きく変わったのではないでしょうか?

もしかしたら、最初は「ポイント二重取りって、言葉は聞くけど、なんだか複雑そう…」「自分にもできるのかな?」と、少し不安な気持ちや、半信半半疑の気持ちで読み始めた方もいらっしゃるかもしれませんね。私自身も、初めてこのテクニックを知ったときは、「そんなうまい話、本当にあるの?」と思ったものです。

でも、この記事を通して、ポイント二重取りの仕組みが「ふるさと納税サイトのポイント」と「クレジットカードのポイント」を同時にもらうという、意外とシンプルなカラクリであること、そして、特別なスキルや手続きはほとんど不要で、支払い方法を「クレジットカード」にするだけで誰でも簡単に始められる、ということをご理解いただけたのではないでしょうか?

「せっかく大切な税金を納めるなら、少しでもお得な方法を選びたい!」
「大好きなクレジットカードのポイントも、ふるさと納税でしっかり貯められたら嬉しい!」

そう考えるのは、賢い消費者として、とっても自然なことです。その気持ち、痛いほどよく分かります! だって、同じ金額を寄付して、同じ素敵な返礼品をもらって、同じように税金の控除を受けられるなら、そこにプラスアルファの「ポイント」というおまけが付いてくる方が、絶対に嬉しいし、お得ですもんね!

この記事では、そんな皆さんの「ふるさと納税をもっとお得に楽しみたい!」という切実な願いに応えるべく、ポイント二重取りの基本的な仕組みはもちろんのこと、

  • お得度を左右する「クレジットカード選び」の重要ポイント(還元率1.0%以上目安、ポイントの使い道、年会費とのバランス、サイトとの相性、キャンペーン情報のチェック)
  • 二重取りのもう一方の柱となる「ふるさと納税サイト選び」のコツ(主要サイトの特徴比較、キャンペーン情報の活用法、目的別のおすすめサイト)
  • 誰でも迷わず実践できる「具体的な4つのステップ」(カード準備 → サイト選択・登録 → クレカ決済! → ポイント確認)
  • さらに上を目指す応用編としての「ポイントサイト経由での三重取り」のテクニックと可能性
  • そして、うっかり損をしないための「失敗談から学ぶ注意点」(支払い方法ミス、エントリー忘れ、上限額超過など)

…といった内容を、できるだけ専門用語を避け、理解してもらえるように、具体例を交えながら、心を込めてお伝えしてきたつもりです。

この記事を最後まで読んでくださったあなたは、もう大丈夫! きっと、これからは自信を持って、自分に合ったクレジットカードやふるさと納税サイトを選び、賢く寄付を実行できるようになっているはずです。そして、実際にポイントが二重、あるいは三重に貯まっていくのを目の当たりにすれば、「おおっ、本当にお得だ!」「やってよかった!」と実感し、ふるさと納税そのものが、これまで以上にワクワクする楽しいイベントになること間違いなしです! ポイントで実質負担の2,000円がさらに軽くなったり、ちょっとしたお小遣いになったりするかもしれませんね。

もちろん、どんなことでも最初は少し戸惑ったり、手順を確認しながらになったりするかもしれません。でも、心配はいりません。もし迷ったら、ぜひこの記事を「お守り」代わりに、もう一度読み返してみてください。 きっと、あなたの疑問を解決するヒントが見つかるはずです。

大切なのは、まず「やってみること」。まずは一つのサイトで、手持ちのカードを使って、少額の寄付から試してみるだけでも構いません。小さな一歩を踏み出すことで、ポイント二重取りの感覚が掴め、次からはもっとスムーズに、もっとお得にできるようになりますよ。

私たちは、皆さんのふるさと納税が、単に義務的なものではなく、地域への応援の気持ちを形にしつつ、ご自身にとっても豊かで、そして「お得」な素晴らしい体験となることを、心から願っています。ぜひ、この記事で得た知識を活かして、今日から、あるいは次の寄付から、ポイント二重取り・三重取りにチャレンジしてみてください! 応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました